ホテルでは、日々様々な専門用語が使われています。
業務を行う際に使う用語、サービスに関する用語等を解説していきます。
これからホテルで働きたいと考えている方は、参考にしてみて下さいね。
【ま】
MICE(マイス)
Meeting(ミーティング)・Incentive(インセンティブ)・Convention(コンベンション)・Exhibition(エキシビジョン)の4つの頭文字からできた造語で、国内外の各組織のビジネスを中心としたイベントの総称。
MICEには様々なイベントがあり、国内外から何百人〜何千人という人が訪れます。
滞在期間が比較的長く、個人的な支出も大きくなる傾向にあるため、一般的な観光の売上よりも開催国や開催地域に大きな経済や文化波及の効果を生み出します。
そのため、世界の国や地域が、MICEの誘致や開催に積極的に取り組んでいます。
_________________________________________
マウンテンビュー
窓から山が見える客室。
特にリゾート地のホテルによくあります。
_________________________________________
マナー
「礼儀作法」の事を指します。
生活する上で人間関係や社会定期な秩序を保つための常識的な行動の事で、マナーを守る事は相手への心遣いになります。
同じような言葉で「ルール」がありますが、こちらは、「規則」や「決まり」となりますので、必ず守らなくてはならないものとなります。
【み】
ミスク売上
客室に備え付けてある冷蔵庫内のドリンクや、ランドリーの使用料など部屋代以外の売り上げの事。
_______________________________________________
ミニバー
ホテルの客室内に備え付けられている、酒類のミニチュアボトルやグラス類、ソフトドリンクやおつまみ等がセットされた設備。
無料の飲料水以外は有料となっており自己申告制になります。
_______________________________________________
ミニマムステイ
長期滞在型のホテルで設定されている最低宿泊数の事。
宿泊日数が足りない場合、お断りされる事もあります。
_______________________________________________
民宿
主に民間が運営する宿泊施設。
観光地等で、観光やレジャーでの利用を目的にする事が多く季節的に営業する宿泊施設になります。
家族で経営している事が多く、お風呂やトイレは共同が一般的であり、施設は主に和式となっています。
_______________________________________________
民泊
ホテルや旅館などの宿泊施設ではなく、個人宅など一般の家に宿泊するやそのサービスを指します。
民泊に関する住宅宿泊事業法が平成29年6月に施工されており、新たなルールが定められています。
【め】
メイド
客室部門に属し、ハウスキーパーの下で、客室の清掃・整備、ベッドメイキング、アメニティ・備品の管理、点検などを担当する女性従業員の事。
ルーム・メイドとも呼ばれます。
男性の場合はルーム・ボーイと呼びます。
_______________________________________________
メインダイニングルーム
ホテル内の料飲施設の中で、最も格式の高いレストランの事を指します。
ホテル関係者の間では「メンダイ」とも呼ばれる事も多いです。
従来は、コース料理だけを提供しておりフレンチがメインでした。
しかし、近年ではイタリアンや中華・和食であったり、アラカルト料理も用意されています。
_______________________________________________
メゾネット
階段で繋がった二階建ての客室の事。
通常の客室より高い金額の客室となります。
【も】
モディファイド・アメリカンプラン
宿泊料に、朝食と夕食の二食を付けた宿泊料金制度の事。
室料に朝食・昼食・夕食の三食をつけたものは、アメリカンプランと呼びます。
シティホテルではあまり見られませんが、リゾートホテルではこのプランが採用されている事もあります。
モーテル
「Motor Hotel」の略で、自動車で旅行する人を対象としたホテルを指します。
そのため、フリーウェイなどの道路沿いに立地していることが多くなっています。
海外に多く、低層の造りとなっており客室前に駐車スペースがあります。
モーテルの場合は、ドアが外に面してあるため、荷物の出し入れなどとても便利です。
_______________________________________________
モーニング・コール
ウェイクアップコールとも呼ばれます。
宿泊客に指定された時間に電話を入れお客様を起こす事。
【ゆ】
ユニバーサルルーム
宿泊する全ての人が使いやすいよう配慮された部屋の事を指します。
例えば、車いすの人でも移動しやすいよう段差をなくしたバリアフリーであったり、低めの手すりやベッドが設置されていたりします。
文字を大きく読みやすくする、識別しやすい色使いにするなど、国籍や性別、年齢などに関わらずあらゆる人に伝わりやすくする「ユニバーサルデザイン」に則った部屋の事です。
2024.12.19