
宿泊施設というと、「ホテル」と「旅館」に分類されます。
ホテルは外国から取り入れた宿泊施設であるのに対して、旅館は日本独自の宿泊施設となっています。
温泉地やリゾート地には、日本独自の「和」のスタイルを貴重とした伝統的な日本旅館が残っており、それ自体を楽しむ観光客もいます。
しかし、外資系ホテルの進出によって現在の日本では旅館が減少傾向に。
今回は、ホテルと旅館のそれぞれの特徴についてご紹介していきます。
宿泊施設の在り方について理解を深めて頂ければと思います。
・それぞれのメリット・デメリットは→こちら
ホテルと旅館の違い
宿泊施設という点では同じですが、ホテルと旅館では特徴が異なります。
旅行に行った際にも、宿泊先をホテルにするか旅館にするか迷われる事もありますよね。
近年は、和風のホテルや洋風な旅館もあり、様々な様式の宿泊施設が誕生しているので線引きが難しくなってきている面もあります。
ホテルと旅館の違いには下記のようなものがありますので、順に説明していきます。
<ホテル>
ルール :フォーマル
サービス:受動サービス
建物 :洋風・客室数が多く階数も高い
客室 :洋室・ベッド、テーブル、椅子
食事 :自由に選択
スタッフ:部門ごとにスタッフが担当
料金 :宿泊費のみ
入室 :靴を履いたまま・部屋以外はスリッパ・パジャマNG
<旅館>
ルール :アンフォーマル
サービス:仲居さんによるフルサービス
建物 :和風・客室数が少なく階数は低く横に広い
客室 :和室・布団、畳、座卓
食事 :2食付き
スタッフ:仲居さん1人で担当
料金 :1泊2食付き
入室 :靴を脱ぐ・浴衣での移動OK
①営業形式
ホテルと旅館は、以前は「旅館業法」というものがあり、下記のように法律上で明確に分類されていました。
<ホテル>
「様式の構造および設備を主とする施設で、鍵がかかる9㎡以上の客室が10室以上かつ5室以上が洋室である宿」
入浴設備の設置、ベッドやシャワーなどの設備が洋式である事、共有部分のトイレは洋式であり男女別にしなければいけない、などが条件。
<旅館>
「和式の構造および設備を主とする施設で、7.2㎡以上の客室が5室以上ある宿」
旅館の場合は、近隣に温泉や銭湯などの入浴施設があれば、旅館内の入浴設備がなくても問題ではありません。
1室でも洋式の客室の場合は、ホテル営業の基準に沿った設備や構造が求められます。
※しかし、平成29年12月15日に公布された旅館業法の法改正により、「旅館・ホテル営業」と一緒になり、施設を設け宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、簡易宿所営業及び下宿営業以外のものをいう。と定められました。
よって、法律上においてホテルと旅館に明確な違いはないというのが現状ですが、ホテルと旅館には部屋数以外にもいくつかの違いがあります。
どのように違うのか見てみましょう。
②ルール
<ホテル>
旅館に比べてフォーマル。
ロビーやレストランなど客室の外の公共の場に、スリッパやパジャマなどで移動する事は禁止されています。
また、海外ではチップを渡す事が多いですが、日本では室料にサービス料金が含まれているため、チップを渡す必要はありません。
<旅館>
ホテルに比べてアンフォーマル。
靴を脱ぎ浴衣など寛いだ格好で、受付・レストラン・浴場などに行く事ができます。
旅館の仲居さんが、布団を敷いてくれたり料理を運んでくれたり身の回りのお世話をしてくれるため、リラックスして過ごす事できます。
部屋に通された後に、担当の仲居さんに「心づけ」を渡す事がマナーとされていますが、最近では室料にサービス料が含まれている旅館も多くあり、断られる事もあります。
③サービス
<ホテル>
お客様の要望による受動サービス。
フロント・客室・レストランなど各部門それぞれにサービススタッフがおり、お客様からの要望がない限りは基本的なサービスの提供しかしませんし、自ら係員が室内に入る事もありません。
ホテルでは、防犯設備が充実しており、オートロックや防音の壁など、どちらかというとお客様の安全を第一に考えたサービスやプライバシーを重視したサービスとなっています。
<旅館>
部屋係りがつき、個別のサービス提供。
宿泊する1部屋1部屋に仲居さんと呼ばれる客室係がつき、サービスの窓口となり個々の要望に答えます。
基本的にはチェックインすると、仲居さんが部屋までのご案内・お茶出し・滞在中のスケジュールの確認・夕食の準備・寝具の準備を行なってくれます。
日本の文化であるおもてなしの心を第一に考えたサービスが充実しています。
④建物・デザイン
<ホテル>
洋風の建物で、基本的に客室数が多く階数も高い事が多いです。
<旅館>
和風の建物で、客室数が少なめで階数は低く横に広い構造をしているのが特徴。
客室数が少ないのは、旅館のシステムがきめ細やかなサービスを行うからです。
⑤客室
<ホテル>
洋室が中心となっていますが和室がついている部屋なども近年増えています。
基本的には、ベッドの上以外は靴を履いたまま土足で過ごしますが、スリッパが部屋に置かれている事もあります。
客室にユニットバスかシャワーが備えてありますので、入浴は客室についているバスルームで行います。
<旅館>
旅館は和室が中心となっていますが、近年は様々なスタイルが増えてきており、洋室があったりベッドを置いてある部屋もあります。
部屋に露天風呂がついているケースもありますが、温泉や大浴場などのお風呂が充実している事も多いです。
⑥食事
<ホテル>
ホテルは、基本的に1室1名以上で自由に選択できます。
朝食付のホテルもあり、バイキング形式のところが多く早朝からサービスがあります。
夕食はついていない事が殆どですので、ホテル内にあるレストランか近隣の飲食店での食事といった選択肢になる事が多いでしょう。
ホテルによっては、ホテル内のレストランやカフェの朝食券が付いている事もあります。
食事の種類としては、洋食となるケースが多くなりますが、中には和食のレストランが入っている事もあります。
<旅館>
基本的に1室2名以上で夕食と翌日の朝食の2食付きとなっており、宿泊と食事がセットになっている事が多いです。
旅館によっては、1名での宿泊や食事なしの素泊まりに対応しているところもあります。
基本的には、部屋食対応となっていますが、大広間で食事するか部屋で食事をするか選べる場合もあります。
時間になると仲居さんと呼ばれる客室係が夕食の準備をします。
地元の素材を使った料理でお客様をもてなししてくれるところも多いでしょう。
部屋の中でくつろぎながらゆっくりと食事できるのは、旅館ならではの魅力ではないでしょうか。
食事の種類としては和食となるケースが殆どです。
⑦スタッフの名称や担当業務
<ホテル>
ホテルでは、ドアスタッフ・ベルスタッフ・コンシェルジュ・ハウスキーピングと呼ばれる様々な職種の従業員が働いています。
客室までの案内や荷物の運搬、お客様のリクエスト対応・客室の清掃・管理など業務によって細かく役割が分担されています。
<旅館>
旅館では、お客様のお出迎え〜お見送り、客室の準備、お客様の要望に対応するのは「仲居」と呼ばれる従業員1人の仕事です。
仲居は食事の配膳や布団の準備・清掃なども担います。
⑧料金
<ホテル>
基本的に部屋料金のみで食事代は含みませんが、近年はホテルでも1泊2食付きの料金が提示されている事もあります。
<旅館>
基本的には1人1泊2食付き(朝食・夕食)の料金となっています。
旅館でも、宿泊のみというケースや、朝食のみを提供するというケースも増えてきています。
日常を忘れておもてなしでお世話をしてもらい、夕食を選ぶ手間も省け、大きなお風呂にゆっくり入りのんびりと羽を伸ばしたいという人は旅館。
逆に、旅行の計画がしっかり立ててあり、色んな場所に行ったり食べたいものを楽しみたいという場合や、宿泊施設では人に会わずにのんびり過ごしたいという場合はホテルが良いでしょう。
また、ホテルは旅館に比べて部屋数が多いので、急な宿泊にも対応できる事が多くあります。
旅館などでは夕食の準備などのために急な宿泊には対応していないところが多いのでそのような違いもあります。
まとめ
旅館とホテルの違いについてご紹介しました。
法律的な違いはないものの、現在のホテルや旅館には、外観やサービス内容・ルールなど異なる点がいくつかあります。
旅館は、客室が和室で1泊2食付きが基本、お客様へのおもてなしを重要視しています。
一方でホテルは、洋室で朝食はつく事が多いですが夕食はつかないのが基本、そしてお客様のプライバシーとセキュリティに重きをおいています。
しかし、現代の日本では様々な宿泊施設が展開されており、和風テーストを取り入れたホテルがあったり洋風な雰囲気の旅館もあります。
旅行スタイルの多様化や訪日外国人の増加傾向から、今後益々多彩な宿泊施設が増えるでしょう。
*
ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。
また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。
求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。
2024.12.17