サービス業界の最高峰とも言われているホテルのお仕事。

実際に素敵なホテルに泊まった経験から、ホテルでのお仕事に憧れる方も多いでしょう。

近年の日本では、多くの外国人が日本を訪れるようになり、日本全国で続々と高級ホテルやビジネスホテルが誕生しており積極的に採用活動を行なっている企業も増えています。


そこで今回は、ホテルで働く方法(中途採用の場合)について解説していきます。

 

・新卒採用の場合  →こちら
・必要なスキル・資格→こちら

 

 

 

ホテルマンになる5つの方法

 
 

ホテル業界へ就職・転職するには、下記の5つの方法があります。

新卒採用と中途採用では、求められるものも異なりますのでそれぞれご紹介していきます。

 

①専門学校に通う
②短大・大学を卒業する(新卒)
③異業種の接客・営業経験を活かす
④ホテルでアルバイトをして経験を積む
⑤ホテル専門のエージェントを利用する

 

 

新卒採用の際のポイント

★新卒のため、特に経験は問われません★

高校を卒業した後に、ホテルやブライダル系の専門学校・短大・大学へ通うと近道になります。
ホテルの知識はもちろんの事、コミュニケーション能力や営業力・対応力等が求められるため、専門学校ではホテル業界の知識をつける事ができ、短大・大学では、様々な知識や教養を身に付ける事ができるからです。
大手のホテルでは大卒を採用条件としている事もあり、大学を出ていないと応募出来ない事もあります。
在学中に、ホテルでのアルバイト経験があるとアピール材料となります。

 

 

中途採用の際のポイント

★できれば即戦力が欲しい★

接客やサービスの基本ができていて、ビジネスマナーが身についている方が必要になります。
ホテル業界経験者、もしくは接客・営業経験者が有利になります。

 

 

ホテルマンのなり方について、今回は中途採用のケースをご紹介していきます。

 

 

ホテルマンになるには【中途の場合】

 

中途採用はどの業界にも言える事ですが、基本的に求められるのは「即戦力」です。

もちろん、ホテルの業態や職種によって未経験OKの求人経験もありますので、全くチャンスがないというわけではありません。

時間やお金に余裕があれば、専門学校に通って知識を身につけるという方法もありますが、どちらかというと経験や人柄の方が重要視されますので、異業種の経験を活かしたり、ホテル業界でアルバイトや契約社員から経験を積む・ビジネスホテルなどから経験を積むのという方法があります。

 

 

①異業種の経験を活かす

 

ホテルが人材採用において最も重視しているのは、ホスピタリティマインドです。

ホスピタリティマインドとは、基本マナーはもちろんの事、相手の立場に立って気持ちを理解し思いやりのあるサービスを提供できる事、気配りや心配りができる人の事を指します。

このホスピタリティ精神が必須となりますので、社会人になってホテルに転職する場合は、接客や営業の経験があるとホテルの現場で活かす事ができます。

そのためホテルに関する知識も必要ですが、社会人としてのビジネスマナーや常識、接客サービスの基本が身についている事も重視されます。

また近年では、訪日外国人も増えていますので語学力があると転職しやすいでしょう。

特に、外資系ホテルや高級ホテルでは、世界中からお客様が来館するため、英語や中国語・韓国語などの語学力も求められます。

ただしホテル業界の知識が全くない状態では仕事ができないので、必要なホテル業界の知識を身につける努力は欠かせません。

必ずホテル業界の研究や企業研究は行いましょう。

 

 

②ホテルでアルバイト経験を積む 

 

ホテル業界やブライダル業界などでアルバイトで接客経験を積むと仕事内容の理解ができ、採用後もスムーズに業務に就ける事から比較的有利になるケースもあります。

ホテル業界には様々な職種がありアルバイトとして働いているスタッフも多くいます。

ホテル(結婚式場)での宴会サービスや、レストランのスタッフ、フロント・クローク・レセプションなどの接客などで現場を知っているとホテルの仕事に活かす事ができます。

アルバイトスタッフとして現場で必要なスキルを身につけておくと、採用面接でも経験をアピールできます。

現場での仕事を認められ正社員へ登用されるという可能性もあります。

ただし一度アルバイトで働いてしまうと、再度正社員で雇用される事が難しくなってしまうケースもありますので、ある程度期間を決めて働くなどして時期を見極めた方が良いでしょう。

 

 

③ホテル専門のエージェントを利用する

 

ホテル業界に特化した転職エージェントを使うと、主に下記のようなメリットがあります。


・各ホテルの採用基準を把握
・キャリアアドバイザーの業界知識が豊富
・非公開のホテル求人・キャリア求人の紹介
・最新求人のご案内
・年収交渉、給与面の相談
・履歴書や職務経歴書の添削
・転職活動の相談など様々な形でバックアップ
・ホテル業界専門の面接対策   などなど

 

自分では交渉しにくい年収交渉や、求人資料だけでは分からない就職後の様子などもご案内させて頂きます。

また、第三者が加わる事により、客観的に御自身を見直す事で新たな魅力を発見できる可能性がある点も大きなメリットです。

ホテル業界に熟知したスタッフが転職をサポートしてくれるので、転職の近道になるでしょう。

 

④転職しやすいホテルを見極める

 

未経験者と経験者では転職・就職しやすいホテルの傾向も異なります。



<未経験者の場合>
→ビジネスホテル・日系ホテルが転職しやすい

ホテル業界が全くの未経験という場合は、ビジネスホテルやチェーン展開している日系ホテル(シティホテルを除く)からチャレンジしてみるのも良いでしょう。

ビジネスホテルやチェーン展開している日系ホテルは、外資系ホテルや高級ホテルよりもサービス面や料金の面でハードルが少し低くなる事から未経験でもチャレンジしやすい業態となっています。

実際に応募条件を見ても、未経験可となっているケースが多く見受けられます。

近年では、チェーン展開している大手ビジネスホテルの出店も相次いでいますので、オープニングスタッフでの募集も多く、早くホテルの仕事をしてみたいという人にはおすすめです。

特に接客や営業経験があれば、内定が出やすい傾向にあるでしょう。



<経験者の場合>
→外資系ホテルや日系の高級ホテルが有利

ホテル業界で経験があるのであれば、外資系ホテルや日系の高級ホテルへの転職が有利になります。

外資系ホテルは基本的にラグジュアリーホテルが多くなっており、求められるスキルが高くなります。

そのため、特にキャリアアップ転職の場合は、ホテル業界の経験者が優遇される傾向にあります。

もちろん外資系ホテルや高級ホテルを展開している日系ホテルであっても、未経験者応募可能となっているホテルもあります。

しかし同じ応募者の中に経験者がいた場合、内定を勝ち取るのは難しくなるでしょう。

そのため、もしこのようなホテルで働きたいのであれば、アルバイトや契約社員からスタートしてホテルでの経験を積んだり、価格帯の低いホテルで接客経験や営業経験・語学力などのスキルをつけてから、最終的に高級ホテルで働く事を目指すのも良いでしょう。

 

    まとめ     

 

ホテルマンになる方法をお伝えさせていただきました。

ホテルマンになるためには、「ホスピタリティ精神」が最も重要とされているため、ホテルで働きたいという人は「ホスピタリティ」スキルをしっかり磨きましょう。

中途採用の場合は、「即戦力」を求められるため、接客経験や営業経験を積んでおく事は必須となります。

次のコラムでは、求められるスキルや学歴・資格など、ホテルマンになるために役立つ情報をお伝えさせて頂きます。

これからホテルで働きたい!と思っている方は是非参考にしてみて下さいね。

 

 

 

 

ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。

また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。

求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。

 

 

2024.12.18