
旅行や記念日など、様々なシーンで人々に大切な思い出を提供するホテル。
華やかなイメージのがあり、憧れる方も多い仕事ですが、「実際のお給料はどれ位なの?」「どんなキャリアアップができるの?」「資格は必要?」と気になる方もいるのではないでしょうか。
転職したものの「年収が下がった」「思っていたキャリアプランが描けない」というケースも少なくはありません。
業界の事をきちんと理解しておく事で、就職した後のミスマッチングも起きにくくなります。
そこで今回は、ホテル業界の平均的な給料・キャリアプラン・資格などについてお伝えしていきます。
これからホテル業界を目指したいという方は参考にしてみて下さい。
*ホテルの種類や職種については→こちら
ホテル業界の給料
宿泊業の給料は、他の業界と比較しても年収が低い傾向にあります。
宿泊・飲食サービス業の平均月収と他の業界の平均月収は以下の通りとなっており、全産業(15産業)の中で最低水準となっています。
ただし、ホテルのグレードや地域、学歴、スキル、職種などによっても異なりますので一概に言えないのが現状です。
※参考:厚生労働省令和5年賃金構造基本統計調査より
ホテル業界の平均年収
前述したようにホテルのグレードや地域、職種などによって多少の差はありますが、一般的なホテルマンの平均年収額は、300万円〜400万程度となっています。
部門長である支配人・副支配人・マネージャーなどの管理職の平均年収額は、400〜600万円が相場とされており、高級ホテルや外資系ホテル、総支配人クラスになると年収が1,000万円を超える人も。
どの業界にも言える事ですが、役職が上がり管理職につくと責任も大きくなりますので、役職手当がつきその分お給与もアップしていきます。
管理職に就くためには、様々な部署で経験を積みスキルアップしていく事が必要となります。
<※参照>
日本の平均年収
全体:461万円
男性:567万円
女性:280万円
※国税庁 令和6年分民間給与実態統計調査より
ホテル業界の平均月収
宿泊業・飲食サービス業の平均月収は約25万9千円となっています。
平均月収25万9千円×12ヶ月分で計算すると約310万円。
この金額に賞与を足した金額が、想定平均年収になります。
※参考:厚生労働省令和5年賃金構造基本統計調査より
ホテルのキャリアプラン
ホテルでのキャリアプランは、「スペシャリスト」と「ゼネラリスト」の2つに大きく分けられます。
スペシャリストは「技術職」、ゼネラリストは「総合職」とイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。
それぞれのキャリアプランについてご紹介していきます。
①スペシャリストコース
スペシャリストは、ある特定の職種に特化し、高い専門的な知識を持っている者の事を指し、部署の異動をする事なく1つの部署でそのみちを極めていきます。
シェフ・ソムリエ・コンシェルジュ・通訳などが当てはまるでしょう。
一つの職務を全うしたいという方は、実力次第で専門的な職位が用意され、自分の磨いてきた専門スキルを存分に活かし続ける事ができます。
スペシャリストになると、チップによってインセンティブ収入を得られ評価を受ける事ができたり、評判・人気などによって昇給が早まるホテルなどもあり、ヘッドハンティングされる可能性も十分あります。
②ゼネラリストコース
ゼネラリストとは、幅広い知識やスキルを持ち合わせた者の事を指します。
そのため、ホテル内の各業務を把握するために、宿泊部門や料飲部門など様々な部門・分野で経験を積み、全体を見通すマネジメント知識や能力をつけていく事が必要となります。
ゼネラリストコースを選んだ場合は、まずは様々な現場で接客経験などを積んだのちに、マネージャーや支配人といった役職に就き全体のマネジメント能力を身につけていきます。
ホテル経営の中枢に携わりたいという方は、最終的に総支配人までステップアップする事が可能です。
総支配人とは、ホテルのトップを担う役職で、ホテルの運営や経営に関する責任と権限を持つ事業執行責任者。
自身のスキルだけでなく、ホテル全体をマネジメントし成長させていく重要な役割を担います。
★スペシャリスト・ゼネラリスト共に、ホテルには不可欠な人材。
しかし、キャリアパスはホテルによっても異なります。
基本的には、フロント、コンシェルジュ、サービスといった現場で経験を積んでから「スペシャリスト」と「ゼネラリスト」に分かれていく事になります。
どちらのパターンでも、ホテルにとってはなくてはならない貴重な人材であり、高いスキルが求められます。
ホテル業界の資格
ホテルで働く際に必須な資格はありません。
中途採用の場合は、即戦力を求められるのでどちらかというと資格より人柄や経験の方が重要視されます。
しかし、ホテルでの仕事はホスピタリティが非常に重要であり、語学などを必要とする職種もあるため、資格を持っていた方が有利になる事もあります。
高度な接客サービス能力を身につけている事が証明され、様々なシチュエーションにおいてお客様に満足してもらえるサービスを提供する事ができるようになります。
①ホテル全般
・ホテルビジネス実務検定
・ホテル実務技能認定試験
・ホテルマネジメント技能検定
②マナー関連
・マナープロトコール検定
・接客サービスマナー検定
・サービス接遇検定
③料飲関連
・レストランサービス関連
・ソムリエ
④語学
・TOEIC
ここでは、ホテル全般の資格についてご紹介します。
①ホテルビジネス実務検定
H検とも呼ばれている、日本ホテル教育センターが実施するホテルの実務知識の理解度を確認する検定試験。
実務知識とは、宿泊・飲食・宴会といった現場でのサービスや問題管理能力や、マーケティング・総務・人事・経理会計などのマネジメント業務を指します。
1999年から実施されている検定で年間2000人が受験。
ベーシックレベル(2級・1級)とマネジメントレベル(2級・1級)があります。
ホテル業界では評価を得ている信頼できる検定となっています。
→【資格の詳細】
②ホテル実務技能認定試験
サーティファイホテル実務能力認定委員会が実施。
ホテル実務と業界動向をふまえた能力認定試験であり、ホテル業における専門分野(サービス・飲食・宿泊など)の知識や語学力を認定する試験。
初級と上級があり、ホテル業界で必要とされる業務スキルの証明となります。
→【資格詳細】
③ホテル・マネジメント技能検定
宿泊業界で初めての国家資格で、ホテルマネジメントに必要な専門知識や運営力を測定する検定。
筆記・記述・口述の3つの形式で幅広い知識が問われます。
3級・2級・1級があり、これから宿泊業界を目指す方から、マネジメントする立場の方までそれぞれのキャリアやスキルに応じた級を受検する事ができます。
→【資格詳細】
詳しい資格内容については→こちら
まとめ
ホテル業界の給料やキャリアプラン・資格などについてご紹介させて頂きました。
ホテルで働く人々には、「お客様に快適に過ごしてもらう」という重要な役割があります。
失敗が許されない責任も伴う仕事でもありますが、自分の持っているスキルやホスピタリティで多くの人を笑顔にできるやりがいある仕事です。
本日の内容も是非参考にしてみて下さいね。
★レベルの高いおもてなしやホスピタリティでお客様に喜んでもらいたい・感動を与えたい
★ホテルの現場職でスペシャリストを目指したい・ゆくゆくは経営側の仕事がしたい
などホテル業界へ転職したい・ホテルの仕事を探したいという方は、是非お気軽にご相談下さいませ。
*
ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。
また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。
求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。
2025.07.28