
近年色々なシーンで聞かれる事が多いSDGsという言葉。
旅行先のホテルを選ぶ際に、「環境に配慮しているかどうか」で判断するという人も増えてきています。
ホテルでは、プラスチック製のアメニティ・電力や空調・大量の水・食品ロスなどあらゆるシーンで膨大な地球資源を使用しているため、SDGsに取り組む事によって社会的責任を果たす事が求められています。
そこで今回は、ホテルがSDGsに取り組むメリットをご紹介していきます。
SDGsとは・17のゴール
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。
現在問題となっている「貧困・格差・環境問題」などを改善し、持続可能な世界・よりよい社会の実現を目指すために、国際社会共通の目標を掲げたものです。
2030年までの達成を目指して、17のゴールと169のターゲットから構成されています。
現在様々な業界で取り組みが行われていますが、ホテル業界においてもSDGsへの対応が求められています。
2015年9月に開催された国連サミットにおいて決議された、SDGs=持続可能でよりよい社会の実現を目指す国際社会共通の目標は以下の17つになります。
出典:持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて日本が果たす役割
2 :飢餓をゼロに
3 :すべての人に健康と福祉を
4 :質の高い教育をみんなに
5 :ジェンダー平等を実現しよう
6 :安全な水とトイレを世界中に
7 :エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8 :働きがいも経済成長も
9 :産業と技術革新の基盤を作ろう
10:人や国の不平等をなくそう
11:住み続けられるまちづくりを
12:つくる責任つかう責任
13:気候変動に具体的な対策を
14:海の豊かさを守ろう
15:陸の豊かさも守ろう
16:平和と公正をすべての人に
17:パートナーシップで目標を達成しよう
ホテルがSDGsに取り組むメリット
前述したように、お客様がホテルを選ぶ際に、SDGsや環境配慮への取り組みも重要視されるようになってきています。
具体的なSDGsへの取り組みを示す事で企業の信頼性も高まりますよね。
ホテルのブランドイメージの向上などを含め、SDGsへの取り組みは重要な要素の一つになっています。
ここでは、ホテルがSDGsに取り組むメリットをご紹介します。
①社会的責任を果たせ信頼性が高まる
社会的責任を果たせる他、企業の信頼性が高まるため、イメージの向上や人材定着率の向上、サステナブルホテルとして集客が期待できるといった事などが挙げられます。
また、ステークホルダーへのイメージも向上するでしょう。
近年では、環境や社会に配慮した事業に対する投資家の関心が年々高まっています。
SDGsに取り組む事で、投資家からの注目や信頼性が集まり、資金調達の機会が広がる可能性があります。
②コスト削減できる
環境配慮のための機器や設備など、初期投資もかかりますが、エネルギー効率の向上や資源の無駄を減らす事で、運営コストを削減する事ができます。
例えば、再生可能エネルギーの使用・水の再利用システムの導入、ウォーターサーバーの導入(ペットボトルの廃止)・アメニティグッズの削減や持参システム・連泊の際の清掃不要スシテム・ペーパーレスなど。
このような取り組みによって長期的なコスト削減が期待できます。
③企業イメージが向上し集客できる
前述したように、環境配慮やサステナブルを意識した旅行者が増加しているため、SDGsに取り組むホテルは社会的責任を果たしているとみなされ、SDGsを重視する旅行客の集客の獲得が期待できます。
メディアなどで取り上げられれば、ホテルの認知度が上がり新規顧客の獲得ができたり、リピーターの獲得にも繋がります。
また、環境配慮の他にも地域コミュニティへの参加や支援、雇用機会の提供によって、人や地球に優しいホテルとして企業のイメージが向上すれば利用してくれる顧客も増えるでしょう。
④やりがいや人材の定着率を上げる事ができる
SDGsに取り組むホテルは、環境配慮・社会貢献を重視しているため信頼度も高まります。
SDGsの1つである「働きがい」への取り組みとして、労働条件の改善や人材育成・長く働き続けられる職場環境作り・キャリアに応じた研修制度などに取り組むホテルも増えています。
このように社会的責任を果たす企業には優秀な人材や意識の高い人材が集まりやすい上に、従業員満足度が高まるため人材の定着率を上げる事ができます。
また、仕事を通して、社会貢献や環境配慮への活動をし目標達成する事も大きなやりがいや、働く意欲向上に繋がるでしょう。
現在のホテル業界は人材不足が顕著となっているため、人材確保の観点でもSDGsに取り組む事はメリットと言えるでしょう。
⑤地域社会との連携が深まる
SDGsの取り組みの中に、「住み続けられるまちづくりを」「パートナーシップで目標を達成しよう」といった目標があります。
ホテルがSDGsに取り組む事で、近隣の地域社会や地元の持続可能な発展にも寄与します。
ホテルが地域と連携して、地元の食材や工芸品を利用(地産地消)したり、地域イベントへの参加・協力、地域の雇用創出などに取り組む事で、持続可能な観光や地域経済の活性化に貢献できます。
その結果、地元からの支持や信頼を得る事ができ、良好な関係を築く事ができます。
⑥新たなビジネスチャンスを生み出せる
SDGsへの取り組む事で新たなビジネスチャンスを生み出せる可能性もあります。
ホテルが取り組めるSDGsには様々なものがあるため、異なる業界とコラボレーションをしたり、地元や地域のコミュニティ・非営利団体と新たな協力関係を築く機会があります。
自社の事業や地域経済の活性化に繋がるケースもあり、新たな市場創出のチャンスもあるでしょう。
★このようにホテル業界がSDGsに取り組むメリットはいくつかあります。
社会的責任を果たせる他、企業の信頼性が高まるため、イメージの向上や人材定着率の向上、サステナブルホテルとして集客が期待できるといった事などが挙げられます。
次の記事では、日本を代表する下記9社のホテルのSDGsの取り組み事例をご紹介していきます。
是非参考にしてみて下さいね。
*ホテル御三家の取り組み→こちら
*ホテル新御三家の取り組み→こちら
*ホテル新々御三家の取り組み→こちら
<御三家>
①帝国ホテル
②ホテルオークラ東京
③ホテルニューオータニ
<新御三家>
④パークハイアット東京
⑤ホテル椿山荘
⑥ウェスティンホテル東京
<新々御三家>
⑦マンダリンオリエンタルホテル東京
⑧ザ・リッツ・カールトン東京
⑨ザ・ペニンシュラ東京
まとめ
このように、ホテルがSDGsに取り組むメリットは多くあります。
今までのホテル業界では、衛生面などの配慮もあり、歯ブラシやヘアケア商品など多くのアメニティが使い捨てのプラスチック製品を使用していました。
また、前述したように、電力や空調、浴室・トイレ・清掃・洗濯などでの大量の水の使用、食品ロスなどあらゆるシーンで膨大な地球資源を使用しています。
そのため、ホテルなどの宿泊施設経営企業がSDGsの実現に向けて積極的に取り組む事は、17の目標を達成する上で非常に重要といえます。
持続可能な世界を実現する動きは、世界のトレンドでもあり近年加速しています。
ホテルのブランドイメージ向上の要素としてもSDGsへの取り組みは重要な要素の一つになっていますし、様々な方向からSDGsの実践をする事はそれほど難しい事ではありません。
各ホテルのSDGsへの取り組みは他のホテルとの差別化に繋がりますし、企業経営の責任の1つとして積極的に取り組んでいるホテルも多くあります。
社会的な価値を提供しつつ、経済的利益ももたらす事ができる効果的な戦略の1つとなります。
*
ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。
また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。
求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。
2024.12.17