今回は、前回のコラム「志望動機の作り方と伝え方」に引き続き、志望動機作成の準備方法についてご紹介していきます。
 

 

目次            

1:志望動機作成の3つの準備
2:まとめ

 

 

 志望動機作成の3つの準備 

 

志望動機を作成する際に、事前に何を準備しておけば良いのでしょうか?

面接で採用担当者に自分の思いや志望意欲をきちんと伝えるためには、下記の3つの準備が重要となります。

 


①自己分析
②業界・企業・職種研究
③ホテルの見学

 

 

①自己分析

 

面接で、「自分は話す事例が少ない...」と悩む方も多いのではないでしょうか。

面接では様々な方向から質問をされるので自己分析は必須です。

自己分析とは、過去の経験や職歴から自分の価値観や、強みや弱み(長所・短所)を確認する事です。

それによって仕事に対しての軸が定まるためどんな仕事が合っているのか、どんな仕事をしていきたいのか、将来的にどうなっていきたいのかという事が明確になってきます。

自己分析をする事で事前に把握できるのは下記の3点になります。

 

<①転職活動の軸が明確になる>

自己分析を行う事で、転職での失敗やミスマッチが起こりにくくなります。

転職活動をする際に1番気になるのが、「自分と合う会社なのかどうか」「長く働ける会社なのかどうか」という点だと思います。

できれば転職を繰り返さず、自分に合った会社で長くキャリアを積んでいきたいですよね。

そのためには、まずは自分の事をきちんと理解し自分の価値観や性格と合う会社なのかどうか、自分の職歴やスキルを活かせる会社なのかどうかを見極めなくてはなりません。

前職の経験など、今までの生活の中で様々な決断があったかと思います。

人生の選択の一つ一つを棚卸する事で、自分の価値観や重要視する事が明確化されます。

これこそが自己分析の一つ目の目的になり、仕事選びや会社選びの軸にも繋がってきます。

自分が今までやってきた仕事を振り返ってみて、自分が大事にする価値観を明確にしていく事が大切なのです。

そして働く上での価値観や、重要視する事がホテル業界と合っているのか、ホテルの仕事と合致しているのかどうかを事前にきちんと確認しておく事が必要となります。

企業は仕事をするにあたって、チームワークや協調性・周囲とのコミュニケーションをとりながら行動できる人を採用したいと考えます。

今までの職歴の中で、どのような経験・交流がありどのように自分自身が取り組んだのか、努力した事、実績をあげた事などを明確にしておきましょう。

ただし数ばかり多くて内容が薄いと意味がありません。

メインで話すエピソードは1つに絞り、具体的な内容でしっかり作り込んでおきましょう。

 

<②自分のアピールポイントを知れる>

自己分析をする事で、自分の強みやアピールポイントが明確になります。

中途採用の転職活動では、新卒採用の時とは異なり、今までの経歴やスキルを次の会社でどう活かせるのかアピールしなくてはなりません。

積極的に自分を売り込むためには、今までのキャリアの中で成長した部分や身に付けた強み・スキルなどを洗い出し、ブライダル業界や受ける企業で活かせるかどうか確認しなければなりません。

また短所や苦手な部分があれば、克服した方法や改善した方法などどう向き合ったかも確認しておきましょう。

長所と短所両方を知る事で、より自分の理解が深まります。



<③面接時に分かりやすく伝えられる>

自己分析をする事で、自分の事を理解し、職務経歴書や面接で話を整理し分かりやすく伝えられるようになります。

特に採用面接では自分自身の事を聞かれるので、自己分析ができていないと質問に対してきちんと答える事ができません。

面接では初めて会った人に、自分はどんな性格で今まで何を経験してきたか、どんな強みがありどういう目標があるのかなどを短時間で伝える必要があります。

しかし、実際に面接を受けてみるとかなり難しいと感じるはずです。

 

・突然質問されても答えられない
・アピールする事がない
・大した経験をしてこなかった
・どういう順番で伝えたら良いのか分からない

 

など、悩まれる方が多くいます。

しかし、面接で重要な事は、質問に対して「自分がどういう人物なのか」を明確に伝える事です。

大きな経験でなくても構いません。

そのためには、今までの人生の棚卸しを行い、自分を理解しておく事が重要になります。

  

面接官は、大きく3つのカテゴリーで質問を行います。

①過去(職務経歴・成功体験・失敗体験)
②現在(自己紹介・自己PR・長所・短所)
③未来(志望動機・キャリアプラン)




それぞれの項目について、しっかりと自己分析ができているかが合否の結果に判断されると言っても過言ではありません。

 

★志望動機に限らず、面接では自己PRや入社後の目標などの質問がされます。

どの質問に対しても過去のエピソードによる裏付け・根拠が必要となるため、自己分析をする事で今までの経験(職歴)やそれによって得た事、強みなどを整理し確認しておく必要があります。

どこにでもあるマニュアル的な回答では面接は通りません。

具体的なエピソードを伝える事で、採用担当者に説得力を与える事ができます。

普段の生活の中で、人生をふり返りながら生活している方はあまり多くないと思いますので、急に思い出すのは大変な作業になります。

そのため、転職活動をする際にはきちんと今までの経験や印象的なエピソードを整理しておく事=自己分析が大切になります。

 

 

②業界・企業・職種の研究

 

志望動機作成で必須となる、業界・企業・職種研究。

なぜホテル業界なのか、なぜその企業なのか、なぜその職種なのかという事を明確にしておかなければなりません。



<①なぜホテル業界なのか>
世の中には様々な業種がありますよね。

その中でなぜホテル業界で働きたいのかという明確な理由が必要です。

ホテル業界の仕事には下記のような特徴があります。

①おもてなしの文化
②お客様に感動や思い出を提供できる
③宿泊・飲食・結婚式場など様々なお客様が訪れる
④世界中の人とコミュニケーションが取れる
⑤様々な部門があり複数のビジネスチャンスやキャリアアップがある




ホテルは顧客第一の業界でありお客様の期待度も高いため、どの職種も一人一人の責任は大きくプレッシャーや緊張感のある仕事になります。

365日24時間営業しているため、職種によっては土日祝日や大型連休が取れない・夜勤がある・勤務時間が長くなるなどの大変さもあります。

しかし、ホテル業界の仕事は、お客様の人生の大切な思い出に携わる事ができる仕事であり、大変な分大きな魅力ややりがい・達成感、そして自分の成長を感じる事ができる業界です。

このような点を踏まえて、他の業界ではなくなぜホテル業界なのかという明確な理由が求められます。

 

 

<②なぜそのホテルなのか?>
ホテル業界には日系・外資系など多くの企業があります。

またホテルの種類も、「シティホテル」「リゾートホテル」「ビジネスホテル」の3つを中心に様々な形態があります。

企業によって事業内容や社風・経営方針や方向性が異なりますので、その中で共感できる部分、自分のビジョンや方向性が合っているのかどうかを確認する事が重要になります。

志望企業の事業展開や強みを確認し、競合他社と差別化しながら伝えます。

その企業の成長性や会社が大切にしている考え方、会社の成長に合わせた自分に訪れるであろうチャンスを話してみると良いでしょう。

 

 

<③なぜその職種なのか?>
ホテルの仕事には、フロント・レストランサービス・調理・ウェディングプランナーなど多くの職種があります。

数ある職種の中でなぜその仕事なのか、その仕事にあなたが就いた時に感じられるやりがいや将来やりたい事をきちんと整理しておく必要があります。

自分の能力やスキルをどう活かせるのかなど事前にしっかり確認しておきましょう。

 

 

③ホテルの見学

 

面接の準備としては、前述したように自己分析はもちろんの事、業界の研究や企業研究・職種研究が必須となります。

しかし、ネットだけの情報だと中々自分の思ったようなオリジナリティある志望動機が作れない事も多いですよね。

その中で業界・企業研究をスムーズに行える方法の1つとしてホテル見学があります。

ホテル見学を行うメリットは以下になります。


<①企業研究ができる>

企業の研究として、会社のHPを見たり求人サイトの採用ページを見るなどがありますが、実際の雰囲気や働く人々の姿は分かりませんよね。

実際にホテルを見る事で、そのホテルの雰囲気やお客様に対する対応、サービスを受けたお客様の姿、働くスタッフの表情・立ち振る舞いなど実感する事ができるのです。

ネットだけの情報ではオリジナルな志望動機は中々作れません。

実際に足を運んで自分の目で確かめる事でよりリアリティのある志望動機の作成ができるようになります。



<②ホテルの業界研究ができる>

様々なホテルに行くと、ホテル業界全体の事も理解できるようになってきます。

フロントの雰囲気も違えば、地域によって客層や力を入れているプランが異なります。

季節毎のイベントであったり、ブライダルフェアだったりホテルによって様々な取り組みも行われており、ホテルの全体像が見えてくるので非常に勉強になるでしょう。



<③自分に合っているか確認ができる>

いくつかのホテルに見学に行き、それぞれの特徴や感じた事などをノートにまとめると「自分に合っているか」「働きたい職場かどうか」という事が明確になってきます。

ホテルによって、サービス内容や雰囲気は大きく異なりますので実際に見る事で印象も変わってくると思います。

 

★ホテル見学の際に気をつける事★

・忙しい時間は避ける
 チェックインの時間:14時〜15時
 チェックアウトの時間:10時〜11時前後
・お客様の邪魔にならないようにする
・ホテルマンに話を聞きたいのであれば事前に人事部に確認する

 

受けたいホテルがあったら、是非事前に1度ホテルの見学に行ってみましょう。

 

    まとめ     

 

ホテル業界の志望動機の準備方法についてご紹介しました。

ホテル業界の志望動機は、「憧れ」や「華やか」「好き」だからなどの理由を述べるだけではNGです。

採用担当者は、ホテル業界に憧れがある方や好きだからという人材を求めているわけではありません。

そのため、少しでもホテル業界や受ける企業・仕事に合った志望動機を作らなくてはなりません。

「なぜホテル業界でなくてはならないのか。その中でなぜその会社でその仕事でなくてはならないのか」「入社後にどのような活躍ができるのか」、一歩踏み込んだところまで記入するようにしましょう。

ご紹介した志望動機の準備を参考に、業界研究や自己分析を行いながら選考を突破していきましょう。

 

 

*

 

ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。

また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。

求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。

 

 

2024.12.17