eigyouman.jpg
 
 
ホテル業界の仕事というと、ゲストをもてなすサービス業のイメージが強いですよね。
 
しかし、他の業界と同じくホテルにも営業・管理のお仕事があります。
 
今回は、ホテルの仕事の営業部門・管理部門についてご紹介していきます。
 

 

 

 

ホテルマンの仕事は主に5部門

 

ホテルの仕事は、主に下記の5つの部門に分かれており、それぞれの部門で様々な職種のスタッフが働いています。

 

*ホテルの基本的な5部門と職種*
①宿泊部門
フロント
ベル
コンシェルジュ
ドア
ハウスキーピング
宿泊予約
オペレーター

②料飲部門
サービス
ソムリエ
バーテンダー
調理
パティシエ
ベーカリー

③宴会部門
宴会予約
宴会サービス
ウェディングプランナー
クローク

④営業部門
企画・営業
マーケティング
広報
 
⑤管理部門
経理
人事
総務

 

  営業部門の仕事内容  

 

①営業

 

ホテルの客室・宴会場・レストランを、企業や団体・学校・旅行会社にセールスするお仕事。

具体的には、宿泊地や食事場所として利用してもらったり、宴会場であれば企業の会議やセミナー、パーティ、季節ごとのイベントとしてはクリスマスディナーや忘年会・新年会などがあります。

営業をかけたお客様やお問い合わせがあったお客様に宴席の要望を伺い、企画書を作成し見積、会場、お料理、装花などの提案をします。

契約後は、お客様と打ち合わせをし、宴会場・サービス部門・調理部門・備品など各部署への手配をします。

当日は立ち会う場合もありますし、現場担当者に任せする場合も。

お客様との関係が良好であれば、別のイベントの際や毎年利用して頂けるなど次に機会につなげていく事ができます。

営業職としてのコミュニケーション力やヒアリング力、交渉力が欠かせません。

 

 

②マーケティング

 

ホテルでのマーケティングの仕事は、自社の立地や特徴を踏まえた上で、市場調査や顧客の傾向などの分析を行い、利益を上げられるよう宿泊プランやイベントなどの商品を企画する事。

ホテルのターゲットを見極め、その客層に合った魅力を打ち出すためのフェアやイベントを企画したり、宿泊プランを練ったりします。

集客につなげるため、リサーチ力やマーケティング力、情報収集力が求められます。

まら、イベントの企画が通ったあとは宴会部門との打ち合わせや調整もあるので、コミュニケーション力も必要。

広報担当者と連携して、企画したイベントやプレスリリースを新聞・雑誌やウェブメディアなどに取り上げてもらえるよう企画書を作成したり、情報を発信して集客を図ります。

 

 

③広報

 

広報業務は、自社の魅力を知ってもらい集客に繋げられるよう、テレビや雑誌・ウェブメディア・SNS・広告など様々な手法を活用し宣伝・販促活動をする仕事です。

メディアを招いてイベントを開催したり、自社の取り組みを紹介するプレスリリースを公開するなどの活動を通して、企業やブランドのイメージを高めます。

また、ホテルのマイナスイメージをコントロールするのも仕事の1つ。

自社の情報のチェックや、ホテルで事件やトラブルが起きた際の対応も担当します。

報道機関に向けた情報提供や取材依頼・取材の対応などを行なったり、風評被害を最小限に食い止められるよう尽力します。

メディア対応のためのコミュニケーション力や臨機応変な対応力などが求められます。

 

  管理部門の仕事内容   

 

①経理

 

経理の仕事を一言で表すと、会社のお金の流れを管理する事。

ホテルもビジネスなので、売上は事業を成立させるための重要な経営資源ですので、経理は非常に重要な仕事となります。

具体的な仕事内容としては、会社の1年間の業績や財務状況を正しく管理したり、宿泊・料飲・宴会などの各部門の売り上げを日々チェックし、給与計算や税金の手続きを行います。

また、資産や債務の管理・税金の管理も経理の仕事となります。

入金や支払いの状況をチェックし、会社が保有している資産を正しく管理します。

 

 

②人事

 

採用や雇用の管理、評価制度の決定、育成のための研修の企画・実施など多岐に渡ります。

自社の採用基準を基に選考を行い、入社手続き・配置・異動などの業務から、休職や退職者の手続きまで全て担当します。

また、新卒や中途など各キャリアに合わせた研修を企画し実行していく事も重要な仕事の1つ。

その他にも、従業員のモチベーションを保つために働く環境や制度を整える人事制度の企画や福利厚生制度や給与に関する制度の企画や整備も行います。

 

 

③総務

 

現場や本社で働くスタッフが働きやすいよう、福利厚生や社内制度などの環境を整える役割があります。

現場であれば、ホテルで使う制服や備品の管理や手配、仮眠室やロッカーなどの社内環境の整備などスタッフのサポート全般を行います。

本社であれば、電話対応・来客対応・ファイリング、デスクや椅子・備品などのオフィスで必要なものの手配から名刺の手配やお歳暮の手配など多岐に渡ります。

ホテルによっては、人事や経理業務を含めて「総務」としているところも。

会社を運営していく上で欠かせない様々な業務を担当します。

 

 

ホテルの営業・管理部門で働くには 

 

ホテルの営業部門・管理部門で働く方法は主に下記の2つとなります。

 

①現場で経験を積んでキャリアチェンジする
②別業種の営業部門・管理部門などの経験

 

例えば、①現場からであれば、宿泊部門・料飲部門・宴会部門などで経験を積み、ある程度マネジメントまでできる立場までキャリアアップすると、マーケティング部門など他の他の部署へ異動する事が可能となります。

早い方だと入社3年目程で異動するケースも。

 

<現場での一般スタッフ>
(宿泊部門・宴会部門・料飲部門) 
   ↓
<ヘッド・キャプテン>
   ↓
<チームリーダー・アシスタントマネージャー・マネージャー>
   ↓
<営業部門・管理部門>
      ↓
<副総支配人・総支配人・経営幹部 etc>

 

     まとめ      

 

営業部門・管理部門は、外部との接触も多い職種があったり、専門的な業務を行う事が多いので、業界の経験がない方や業務経験がない未経験者だと難しくなります。

自社での現場経験、もしくは他業界で同様の経験が必須となるでしょう。

 

今回は、ホテルの【営業部門・管理部門】でのお仕事に関してご紹介しましたが、ホテルには、様々な組織・部門があり多くの職種のスタッフたちが働いています。

高いホスピタリティが求められるホテルの仕事ですが、職種や配属部門によって仕事内容は異なりますので、ご紹介した情報も参考に自分に合う職種を見つけてみて下さいね。

 


*参考コラム*

ホテルマンの仕事内容①宿泊部門
ホテルマンの仕事内容②料飲部門
ホテルマンの仕事内容③宴会部門

 

 






ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。

また、正社員で転職を希望されいる方には、転職支援サービスも行っています。

求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。

 

 

2024.12.19