
ホテルマンの仕事は主に5部門
ホテルの仕事は、主に下記の5つの部門に分かれており、それぞれの部門で様々な職種のスタッフが働いています。
フロント
ベル
コンシェルジュ
ドア
ハウスキーピング
宿泊予約
オペレーター
②料飲部門
サービス
ソムリエ
バーテンダー
調理
パティシエ
ベーカリー
③宴会部門
宴会予約
宴会サービス
ウェディングプランナー
クローク
④営業部門
企画・営業
マーケティング
広報
⑤管理部門
経理
人事
総務
料飲部門の仕事内容
ホテルの料飲部門は、ホテル内のレストランでの業務を行います。
サービスや調理に関する専門的な知識や高いスキルを求められ、接客マナーはもちろんの事ホスピタリティや語学力なども必要となってきます。
①レセプショニスト
レストランの入口で予約を受けたり、受付・問い合わせ対応、ご案内やお会計を担当します。
レストランのホールスタッフが兼任する事もありますが、高級なホテルや一流ホテルでは専任のレセプションスタッフを置いています。
お客様を1番最初に接客するのがレセプションスタッフとなりますので、安心し信頼できるような高いコミニケーション能力や接客スキル・ホスピタリティは必須。
その他にタスク管理スキル・協調性・PCスキル・語学力なども必要となります。
主な業務は、受付対応・ご案内・配席・予約管理・電話対応・お会計・クローク業務・クレーム対応・サービススタッフやキッチンスタッフとのやりとりなど多岐に渡ります。
②サービス
レストラン内での接客全般を担当。
ご案内から注文受け・料理の提供・お会計・後片付け・テーブルセッティングなどの仕事を行います。
料理について聞かれる事も多いため、使用している食材や提供する料理に関してきちんと理解しておく事も重要。
来て頂いたお客様が楽しく快適に食事をできるよう、明るい表情や笑顔、きちんとした身だしなみ、相手を気遣う挨拶や礼儀作法・立ち振る舞い・言葉遣い・社会人としてのビジネスマナー・気配り・ホスピタリティなどは必須となります。
接客をする上で大切なのは、お客様に居心地の良い環境を提供でき、自分の接客でお客様が心地よい・嬉しいと感じてもらう事。
お客様の要望やタイミングを確認しながら、お客様から声がかかる前に自ら行動する事で顧客満足度を上げる事ができます。
③ソムリエ
ワインを中心に酒類や飲料の全般の知識を持つサービススタッフとなります。
主な業務は、ワインの仕入れ・管理、ワインリストの作成・お客様の食事や好みに合わせたワイン選び・提供、ホールでのサービス。
そのため、ワインの味や知識、また提供される料理の事もしっかり把握しておかなければなりません。
ワインは世界中から取り入れているため、年代や産地などの知識や料理に合わせたワインリストの作成も仕事の1つとなります。
お客様の前でワインをサーブする際には、お客様に喜んでもらえるような心遣いや丁寧な立ち振る舞い・ホスピタリティが求められ総合的なサービス力が必要となります。
ワインはもちろんの事、飲料や料理など幅広い知識や味の見極めが必要となるため、日頃からシェフともコミュニケーションを取りしっかり料理の理解をしておく事も重要な仕事。
④バーテンダー
お客様の要望に合ったカクテルやワインなどアルコール飲料を提供する人を指します。
お客様一人ひとりの好みや希望・気分などに合わせて、何百種類とあるお酒の中から選定していきます。
その他、店舗の清掃やカクテルの補充・食材の買い出し・グラスの準備・在庫管理・予約の確認、お酒に添えるフルーツカッティング、簡単な調理などの仕込みも行います。
また、お酒を提供すると共に、よりお客様に楽しく満足してもらうおもてなしをするのも大切な仕事です。
ただ接客すれば良いというわけではなく、お客様の雰囲気を感じ取りながら話したいお客様なのかそれとも1人で静かに飲みたいお客様なのかを見極めコミュニケーションを取っていきます。
バーやラウンジでは様々な年代の方や職業の方、ホテルの場合はハイクラスなお客様が来店する事も多くあるため、所作やマナーを意識した高度な接客技術が求められます。
⑤調理
宴会やレストランでの調理を担当。
料理はお客様へのおもてなしの1つでもあり、ホテルの印象を左右すると言っても過言ではありません。
料理が美味しければ継続的なリピーターも見込めます。
ホテルによってレストランの数は異なりますが、10以上のレストランがある場合は、調理スタッフが300人以上になる事も。
ホテルでの調理場のトップは総料理長と呼ばれ、現場の責任者として調理はもちろんの事、衛生管理やスタッフの指導・マネジメントも行います。
最初は見習いとして勤務し、掃除や洗い場・食材の下処理・仕込みなどを担当しながら食材や調理器具などを覚えていき、その後担当の持ち場で調理するようになり、最終的に料理長や調理長・シェフとなります。
⑥パティシエ
ホテル内のレストランで提供されるデザート・スイーツを手がけます。
「アシェットデセール」と呼ばれる皿盛りデザートを作る事が主な仕事となりますが、ホテル内のラウンジや自社の施設で販売するスイーツ・洋菓子の製造、商品開発なども行います。
結婚式も行えるホテルであれば、ウェディングケーキやゲストのデザートを任される事も。
ウェディングケーキをオリジナルで作る事ができる場合、アメ細工やチョコレート細工・マジパン細工などの装飾を使いウェディングケーキを作ります。
ホテルでは、このように様々なシーンで沢山のスイーツやデザートがふるまわれますので、色とりどりの様々なスイーツに触れられるのが魅力の1つでもあります。
ホテルで働くパティシエは、調理部門やサービス部門など様々な部門と協力し、コミュニケーションをとりながら仕事を進めていく事ができます。
異なる職種のプロフェッショナル達と協力して働く事ができるのも大きな魅力でしょう。
⑦ベーカリー
ホテル内でお客様に提供するパンを作る仕事です。
殆どのホテルは自社でパンを焼いており、レストランや結婚式で提供されたり、ベーカリーショップで販売している事も。
パンの材料の仕入れ・生地の仕込み・ミキシング・成形・発酵・焼成などそれぞれの業務を専任で担当して業務を行うようになります。
ホテルで提供するにふさわしい品質の良い美味しいパンが求められるため、丁寧な生地作りや発酵が重要となります。
衛生管理や在庫管理はもちろんの事、お客様に喜んでもらえるよう様々な種類のパンの考案なども大切な仕事の1つです。
ホテルの仕事に就くには
ホテルスタッフになるために必須となる資格や学校などはありません。
中途採用の場合、多くのホテルでは、経験や人柄、社会人としてのマナーを身につけているかどうかが重要となります。
ただし、一流ホテルなどへの就職を希望する場合は、求められるスキルも高くなりますので、接客経験や営業経験などが必須となる事も。
新卒の場合は、ホテルの専門学校や観光学科のある短大や大学に通えば近道になりますが、中途採用の場合は、接客経験や営業経験を積んだり、ビジネスホテルなどから経験を積むのも1つの方法です。
また、外資系のホテルであれば、職種によっては語学力も求められます。
語学系の資格を取得しておくと有利になるでしょう。
まとめ
今回は、ホテルの【料飲部門】でのお仕事に関してご紹介しましたが、ホテルには、様々な組織・部門があり多くの職種のスタッフたちが働いています。
高いホスピタリティが求められるホテルの仕事ですが、職種や配属部門によって仕事内容は異なりますので、ご紹介した情報も参考に自分に合う職種を見つけてみて下さいね。
*参考コラム*
ホテルマンの仕事内容①宿泊部門
ホテルマンの仕事内容③宴会部門
ホテルマンの仕事内容④営業・管理部門
*
ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。
また、正社員で転職を希望されいる方には、転職支援サービスも行っています。
2024.12.18