
ホテルを訪れるお客様は、宿泊利用はもちろんの事、レストラン・カフェでの食事や結婚式など利用目的は様々。
旅行での宿泊以外にも、日々の疲れを癒しに来たり、特別な日のお祝いや美味しい料理など感動的な時間を求めて訪れます。
そのため、ホテルの仕事には実は沢山の種類があります。
今回は、ホテルマンの仕事の1つ「宿泊部門」での仕事内容をご紹介します。
ホテルマンの仕事は主に5部門
ホテルの仕事は、主に下記の5つの部門に分かれており、それぞれの部門で様々な職種のスタッフが働いています。
フロント
ベル
コンシェルジュ
ドア
ハウスキーピング
宿泊予約
オペレーター
②料飲部門
サービス
調理
パティシエ
③宴会部門
宴会予約
宴会サービス
ウェディングプランナー
④営業部門
企画・営業
マーケティング
広報
⑤管理部門
経理
人事
総務
宿泊部門の仕事内容
ホテルの宿泊部門は、ホテルのメインとなる宿泊に関する業務を行います。
ホテルの根幹ともいえる客室の予約受付やお客様の接遇を担当する部署になりますので、接客マナーはもちろんの事ホスピタリティや語学力なども求められます。
①フロントクラーク
ホテルのフロントは必ずお客様が1番最初に立ち寄る場所です。
ホテルの顔として明るい笑顔やマナーはもちろんの事、言葉遣いや時には語学力も求められます。
主な仕事内容は、チェックイン・チェックアウトの手続き、宿泊予約管理、宿泊客への各種案内や手続き、お会計など。
大型のホテルであれば宿泊予約係を専門で置いていますが、中小規模のホテルであれば、フロントスタッフが兼任する事が多くなっています。
何かあった時に1番にフロントに確認する宿泊客が多いため、ホテル内の全ての事を把握している事が必要であり各部署との連携も大切になってきます。
また、貴重品預かりもフロントスタッフの業務の1つ。お会計の際にも大金を扱いますので、ミスなく信頼される事が非常に大切になります。
②ベルボーイ・ベルガール
到着した宿泊客の荷物を預かり、フロントや客室まで案内する仕事です。
その他に客室に新聞を届けたり、ホテル内の案内なども行うため、他のスタッフとの関わりも多い仕事です。
特に、ドアマンやフロントとの連携プレーが大切になります。
出入り口周辺やロビーなどで、多くの宿泊客と接する機会が多いため、常に気を配り明るい笑顔や接客マナー・振る舞いなどが求められます。
ベルマンとしてキャリアを積む事も可能ですが、経験を積んだ後に他の部門へステップアップしていくケースが多くなっています。
ホテリエへの第一歩として経験しておきたい大切な仕事です。
③コンシェルジュ
宿泊客の様々な問い合わせやリクエストに可能な限り対応するスタッフで、ホテルの何でも屋とされています。
専任スタッフとして業務にあたる場合と、フロントスタッフが兼任する場合があります。
ホテル内のご案内だけでなく、観光案内や情報提供・ホテル内外のレストランの予約・レンタカーや新幹線の乗車券や航空券の手配・スポーツ観戦のチケットの手配・ビジネスサポートなど様々なリクエストに対応します。
お客様にとってより良い方法を提案するので、多くの知識とアイデア・情報力、また語学力やマナーなど幅広いスキルが求められる職種です。
また、ホテル内の他部署やホテル外の施設などと連携して、可能な限りリクエストに応えられるよう対応するため、コミュニケーション力や情報収集力が求められます。
④ドアマン
主な仕事内容は、ホテルの正面玄関で到着したゲストを出迎え、安全かつスムーズに館内へ案内する事。
お客様と接する時間は僅かですが、ホテルの顔であり、そのホテルの第一印象を左右する重要な職種です。
ドアマンは基本的にドアの外で業務を行います。
ゲストの到着・出発に合わせてホテルの正面玄関のドアや、車のドアの開け閉めを行ったり、駐車場への誘導、タクシーの手配、また近辺の警備など業務は多岐に渡ります。
時には、お客様の車を預かって駐車や出庫を代行する事も。
VIPなお客様の場合は、チェックインをフロントではなく部屋にご案内してから行う事もあり、この場合は、ドアマンがフロントやベルにインカムで連絡してスムーズに手続きが行えるようにします。
安心してホテルで滞在できるよう、ドアマンがいかにフォローできるかが非常に重要になります。
⑤ハウスキーピング
客室係とも呼ばれており、客室の整備・清掃・管理などを担当するスタッフの事を指します。
主な仕事内容は、客室の清掃、アメニティ・備品の補充、ベットメイキング・寝具の交換、ランドリーサービスや備品の貸出などで業務は多岐にわたります。
お客様に快適に過ごしてもらうため、前のお客様の気配や匂いが残らないようゴミや汚れを綺麗に片付けます。
チャックアウトからチェックインまでの短い時間や、連泊中であればお客様が外出している時間内に素早く清掃しなければなりません。
想像以上に忙しく大変な作業となり、ホテルにとってハウスキーピングはとても重要な仕事の1つになります。
清掃は、外部の業者に委託しているホテルも多くありますが、清掃された部屋の最終的な確認をするのはインスペックションという役割を任される正社員。
⑥予約受付
リザベーションは、宿泊の予約を一括で管理するスタッフの事。
電話やメール・HP・ウェブサイト・旅行代理店など色々な方法で予約が入るためその全てを管理します。
相手は個人のお客様〜団体客、旅行代理店の担当者など様々です。
お客様とホテルが最初に接点を持つところですので、確実かつ迅速な対応が求められます。
予約の受付だけでなく、予約のキャンセルや変更もあるのでしっかりコントロールしなければなりません。
また、予約に関するお問い合わせを受ける事もありますので、常に空室状況や料金の確認し、質問に応えられるようにしておきます。
予約確定後は名前や連絡先の入力などを行い、ダブルブッキングしないよう気を付けなければなりません。
⑦オペレーター
オペレーターとは、ホテルの電話の受信を担当するスタッフの事です。
外線はもちろんの事、客室からの電話や各部署からの内線にも対応します。
宿泊・レストラン・ブライダル・宴会などの予約以外にも、「宿泊客に電話を繋いで欲しい」「ホテルへの行き方を教えて欲しい」「ルームサービスのオーダー」「モーニングコールをお願いしたい」など様々。
お客様が最初に接するのがオペレーターになりますので、ホテルの第一印象を左右する職業であり、オペレーターの対応によって宿泊するかしないかの決め手になる事もあります。
関連部署に繋ぐ事も可能ですが、できるだけその場で完結できるよう勉強・努力しておく事が大切です。
内外からひっきりなしに電話が鳴り続けますが、忙しい業務の中でもホスピタリティを要求されため、相手の状況に応じて臨機応変に対応できる柔軟さや機敏さが求められる仕事です。
オペレーターは、代表電話への外線や客室からの電話など日々様々な電話に対応しています。
ホテルの仕事に就くには
ホテルスタッフになるために必須となる資格や学校などはありません。
中途採用の場合、多くのホテルでは、経験(経歴)や人柄、社会人としてのマナーを身につけているかどうかが重要となります。
ただし、一流ホテルなどへの就職を希望する場合は、求められるスキルも高くなりますので、接客経験や営業経験などが必須となる事も。
新卒の場合は、ホテルの専門学校や観光学科のある短大や大学に通えば近道になりますが、中途採用の場合は、接客経験や営業経験を積んだり、ビジネスホテルなどから経験を積むのも1つの方法です。
また、外資系のホテルであれば、職種によっては語学力も求められます。
語学系の資格を取得しておくと有利になるでしょう。
まとめ
今回は、ホテルの【宿泊部門】でのお仕事に関してご紹介しましたが、ホテルには、様々な組織・部門があり多くの職種のスタッフが働いています。
高いホスピタリティが求められるホテルの仕事ですが、職種や配属部門によって仕事内容は異なりますので、ご紹介した情報も参考に自分に合う職種を見つけてみて下さいね。
*
ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。
また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。
求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。
2024.12.19