今回は、ホテル業界の平均的な月収・年収や給料の上げ方についてお伝えします。

 

 

 

   ホテルマンの給料   

 

ホテルで働く人の給料は、他の業界と比べて若干低い傾向にあります。

役職や職種よっても多少変わってきますが、ここでは一般的なホテルマンの平均月収や年収をお伝えしていきます。

 

 

ホテルマンの平均月収

 

宿泊・飲食サービス業の平均月収は、25万9千円となっており、全産業(15産業)の中で最低水準となっています。

(※参考:厚生労働省令和5年賃金構造基本統計調査より)

 

 

ホテルマンの平均年収

 

ホテルのグレードや地域・能力によって多少の差はありますが、一般的なホテルマンの平均年収は、300万円〜360万程度。

部門長である支配人・副支配人・マネージャーなどの管理職の平均年収額は、400〜600万円が相場とされています。

また、高級ホテルや外資系ホテル、総支配人クラスになると年収が1,000万円を超える人もいます。

どの業界にも言える事ですが、役職が上がり管理職につくと責任も大きくなりますので、役職手当がつきその分お給与もアップしていきます。

管理職に就くためには、様々な部署で経験を積みスキルアップしていく事が必要となります。

 

 

大手ホテル企業の給与例

 

続いて、国内の大手ホテルの求人の中途採用の月収例を確認してみましょう。

※宿泊部の給与例を参考

 

①株式会社帝国ホテル

月給(正社員)
196,460円〜(4大卒)
183,400円〜(短期・専門卒)
*昇給年1回・賞与年2回

参照:『帝国ホテル』公式サイト

 

 

②株式会社ホテルオークラ東京

月給(契約社員)
206,650円~
*昇給年1回・賞与年2回

参照:『ホテルオークラ東京』公式サイト

 

 

③株式会社ニュー・オータニ

月給(契約社員)
220,000円~
*給与改定年1回・賞与年2回

参照:『ホテルニューオータニ』公式サイト


(※2024年9月現在)

 

 

 

ホテルマンの給料の上げ方  

 

続いて、ホテルマンが給料を上げていく方法を6つご紹介していきます。

 

 

①自身のスキルアップ

 

ホテルマンとして、自身の市場価値を上げる事で給料を上げていく事ができます。

ホテルのキャリアアップには、スペシャリストとゼネラリストの2つがあります。

スペシャリストは専門職、ゼネラリストは総合職とイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。

どちらのコースを選ぶかは、所属するホテルのキャリアパスによっても異なりますし、自分自身がどのようなキャリアを描きたいかでも変わってきます。

スペシャリストとしてその道を極め給料を上げていく事も可能ですし、ゼネラリストとして、支配人・副支配人・マネージャーといった管理職にキャリアップしていく事で収入が上がります。

どちらにしても自身のスキルをつけキャリアアップしていく事が求められます。

 

 

②同じホテルで長く働き役職に就く

 

前述したように、ホテルのキャリアプランには、スペシャリストとゼネラリストの2つがあります。

当然ながら役職につけば、責任が大きくなる分手当もつきますのでお給料は上がっていきます。

ゼネラリストとして管理職を目指す場合には、様々な部署で経験を積み自身のスキルアップを目指す事になりますので、まずは同じホテルで長く働く事が重要です。

入社した企業にもよりますが、期間の目安としては、新卒で入社して5年以上、大体6.7年目になると中間管理職の役職に就く事ができるようになります。

1つの企業で長く働きスキルをつける事で、役職に就く事ができるので、まずは1社でしっかり経験を積むというのもおすすめです。

ただし、大手企業でなかったり、上が詰まっているなどでキャリアアップがスムーズにいかないケースもありますので、早い段階で分かっているようであれば、他社を検討するのもありです。

 

 

 

③年収の高い他社へ転職する

 

給料アップを狙うのであれば転職という手段もあります。

ホテルマンの給料は、その企業の事業内容や規模によっても大きく変わります。

一般的なビジネスホテルであれば、年齢を重ねても手取り20〜25万というケースも。

一方で、大手ホテルに勤めてキャリアを順調に積んでいけば、早い段階で貯金が十分にできる位お給料をもらえるという可能性もあります。

また、日本には年功序列の制度が根強く残っている企業が多いため、役職に就かないと年収が上がりにくい傾向にあります。

しかし、海外には年功序列という考え方はなく、勤続年数に関わらず、労働の種類と量に基づいて賃金を支払うという「同一労働同一賃金」が基本。

新人であろうとベテランであろうと、高い成果を出せばそれに応じた高い給与が支払われます。

そのため、会社にとって利益を出せない存在だとみなされると、降格させられたりリストラされる事もありえますし、日系企業に比べ、外資系企業は成果主義・実力主義で競争が激しいので自分個人のスキルアップも必須です。

外資系ホテルはラグジュアリーホテルが殆どで、高価格帯のサービス提供をしている事から、語学力はもちろんの事、お客様から要求されるサービスレベルや責任も当然高くなります。

求められる仕事のレベルが高ければ高いほど給与水準も高くなっていくので、日系ホテルに比べ年収も高くなる傾向にあります。

 

 

④ホテル関連の資格を取得する

 

ホテルマンになるために必須の資格はありませんが、ホテル関連の資格を取得していると、転職活動や実際に業務に就いた際に役立ちます。

特に管理職になると様々な知識も必要になりますし、企業によっては資格手当が出るなど収入アップにつながる可能性もあります。


・ホテルの資格については→こちら

 

 

⑤ホテル専門の転職エージェントを利用する

 

ホテル業界に特化した転職エージェントを使うと多くのメリットがあります。

給料面のご相談はもちろんの事、ホテル業界の最新の情報が入ってきやすく、より詳しく業界についての情報をお伝えする事ができるからです。

また、企業とのパイプが太い為、非公開求人や独占求人、最新求人が入ってきやすい点等があげられます。

 

◎ホテル業界に特化している為、ノウハウが蓄積されており転職をしっかりサポートできます!

 

 

    まとめ      

 

ホテルマンの給料の上げ方について解説しました。

宿泊業界の給料は、他の職種に比べて低いものの、長く勤務して役職についたり、外資系のホテルや大手日系ホテルに就職すると、比較的平均以上の年収をもらえる仕事です。

詳しい給料面に関しては、前の記事を参考にしてみて下さいね。

 

 

 

 

ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。

また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。

求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。

 

 

2024.12.18