hotelstaff.jpg

 

今回は、ホテル業界への転職を考えている方に、ホテルの仕事の特徴を踏まえた上でどんな方が向いているのかをご紹介していきます。

これからホテルの仕事がしたいという方は是非参考にしてみて下さいね。

 

目次                                

1:ホテルの仕事の特徴
2:ホテルマンに向いている人の特徴

3:まとめ

 

 

  ホテルの仕事の特徴   

 

ホテルには、様々な目的で多くのお客様がいらっしゃいます。

旅行での宿泊はもちろんの事、日々の疲れを癒しに来たり、記念日やイベント・美味しい料理・結婚式など感動的な時間を求めて訪れます。

そのたえめ、ゲストファーストであるホテルで働くホテルマンは究極のサービス業と呼ばれており、高度な接客スキルが求められます。

ホテルマンの仕事は、お客様の滞在をより快適にするためにサービスに努める事。

多くの人の楽しみや癒しに携わり、感動的な空間や時間を提供します。

 

 

①おもてなしの文化

 

ご紹介したようにホテル業界はおもてなしの文化をとても大切にしています。

「ここまでがサービスの範囲」という事が基本ありません。

お客様が要望する事には、出来る限り応え1人1人に合わせたサービスで感動を提供するのが一流のホテルです。

食事や宿泊などホテルを利用する目的は人それぞれですが、ホテルでの素晴らしいサービスや体験は一生の思い出となりますよね。

 

 

②様々な人と出会える

 

ホテルには、日々様々な年代や職業のお客様が訪れます。

また、国際的な客層を抱えているホテルも多いため、日本国内のお客様だけでなく各国から様々なお客様が来られ異文化間の交流も盛んです。

そのため、多様な言語や文化に触れる機会があり、語学力があれば大いに役立つ事ができます。

多くの外国のお客様とコミュニケーションを取る機会も、仕事をする上でやりがいに繋がるでしょう。

 

 

③キャリアの成長と多様性

 

ホテル業界には様々な職種があるため、自分の能力に応じてキャリアを選択できます。

特に外資系のホテルでは実力主義の企業が多いため、年齢や性別に関係なく、成果を出せばキャリアアップや管理職を目指せる環境があります。

会社の評価やキャリアアップがホテルマンとして大きなやりがいに繋がるでしょう。

その他にも、業界内でキャリアチェンジができたり、スキルアップする事でグローバルな活躍ができたりとキャリアパスが豊富です。

 

ホテルマンに向いている人の特徴

 

ホテルの仕事の特徴をお伝えさせて頂きましたが、他のサービス業界のお仕事とは異なる部分がありますよね。

お客様がホテルに求める事は、主に以下のようなものがあります。

 

*設備や客室の清潔感
*親切で丁寧な接客
*プライバシーやセキュリティの保護
*お客様それぞれに合ったサービスの提供

 

このような内容を踏まえて、どのような人がホテルマンに向いているのかを紹介していきます。

 

①接客が好きでコミュニケーション能力がある

 

ホテルで働く際に必須になるのが接客が好きという事。

ホテルの仕事は、接客がメインの仕事となり人と接する時間がとても多くなります。

そのため、人とコミュニケーションを取る事が好きという社交的な性格の人に向いています。

コミュニケーション能力とは、相手の要望や希望を的確に理解・判断し、自分の意見を言葉で伝えられる事。

多くの人と関わる仕事なので、どの年代の方にも対応できるコミュニケーション能力を持っていなければなりません。

 

 

②ホスピタリティ精神がある

 

前述したように、サービス業界の最高峰とも言われているホテルのお仕事。

顧客志向が高くお客様相手の仕事となるため、働く際に最も重要となるのがホスピタリティマインドです。

ホテルでのお仕事には、表に立つ人とそうでない人がいますが、共通しているのはお客様に喜んでもらうために業務を遂行する事。

お客様へのおもてなしの心が1番大切になります。

全員にマニュアル通りの同じサービスを提供するだけでは一流のおもてなしとはいえません。

お客様のニーズや気持ちを素早く察し、必要な事・して欲しい事を、適切なタイミングで提供していく気遣いや優しさが必要になります。

 

 

③協調性がある

 

ホテルでの業務をスムーズに進めるためには、様々な部門のスタッフと連携する事が必要不可欠。

スタッフ同士のコミュニケーションも非常に大切になります。

多くのプロフェッショナルが携わり、お互いに協力し合ってより多くの価値を提供しているのです。

そのため、ホテルマンには、協調性やチームワーク力が必要となります。

スタッフ同士の関係が悪かったりギスギスしているとその雰囲気はお客様にも伝わりますよね。

チームでの仕事が好きな人、円満な人間関係を築く事ができる人にはとても向いています。

 

 

④語学スキルがある

 

近年訪日外国人が増えているため、ホテルでは多言語に対応できる人材を求めています。

特に高級ホテル・外資系ホテル・都心部・空港の近郊・観光地などのホテルでは語学力は必須となる事も。

英語だけでなく、韓国語や中国語が話せる人にはぴったりの仕事です。

 

 

⑤体力がある

 

ホテルの仕事は、どの職種も殆どが立ち仕事であり常に館内を動き回っている事が多くなります。

職種によっては重い荷物を運ぶ事が日常茶飯事となるため体力が必要となります。

また、ホテルは24時間365日営業しているため、職種によっては日勤と夜勤があり生活が不規則になりがちに。

日々体調管理をしっかり行い体力を温存する事が大切になります。

 

 

⑥明確な目標がある

 

ホテルマンの仕事は心身ともにハード。

明確な目標があれば、ハードな仕事をこなす支えとなりますし、高いモチベーションを維持した状態で働く事ができます。

今のホテルでキャリアアップしたい、経験を積んでグレードの高いホテルや一流ホテルに転職したい、いつか自分のホテルを経営したいなどの明確な目標を持っていれば、それに向かって努力を続けられますし、お客様により良いサービスの提供ができるでしょう。

 

 

⑦タスク管理スキルがある

 

お客様に満足頂くためにはスピードが求められます。

お客様から何か希望や要望があった際には、なるべく早く対応しなければなりませんので、日頃から業務をスムーズに進めていく事が求められます。

やるべき事を後回しにしていると、業務が滞りお客様の対応や案内ができなくなってしまいます。

タスクを素早くこなし、次の展開を予想して行動できる人は、ホテルでの業務を円滑にこなす事ができるでしょう。

 

 

⑧柔軟性がある

 

ホテルでは、お客様の体調不良や自然災害などの予期せぬアクシデント、また予約や支払いに関して問題が発生する事があります。

そのため、ホテルマンには臨機応変な対応ができる柔軟性や問題解決能力などが必要となります。

トラブルやイレギュラーな事が起きた時に、冷静にそして柔軟に対応できる能力が求められます。

 

 

⑨ストレス耐性がある

 

ホテルで働いていると、お客様からの期待も高い分ほんの些細な事でクレームを受けてしまう事もあります。

また、お客様にサービスを提供するお仕事であるため基本的にミスが許されず大きなプレッシャーも伴う仕事です。

特に、繁忙期にはどの職種のスタッフも非常に多忙なスケジュールとなります。

ストレスに強く、前向きに取り組んでいける姿勢を持っている方・フレキシブルな方が向いています。

 

 

    まとめ     

 

ホテルマンに向いている人の特徴についてご紹介させて頂きました。

向いている人は思う存分に自分のスキルを発揮しキャリアアップしていく事ができます。

精神的にも体力的にも大変な事はありますが、お客様の笑顔を見る事ができたり、感謝の言葉を頂けるなど、大きなやりがいを感じられる仕事です。

当てはまるものが多ければ、ホテルでのお仕事が向いていると言えます。

 

 

 

 

ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。

また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。

求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。

 

 

 

2024.12.17