
ホテルの管理職は、大きな責任が伴うポジションであり、将来的な年収がどの位なのか気になる方も多いと思います。
そこで今回は、ホテルの役職の種類や仕事内容・年収、給料を上げる方法について解説します。
ホテルの役職の種類と仕事内容
ホテルには、一般スタッフの上に様々な役職があります。
①総支配人
総支配人は、ホテルのトップを担う役職で総指揮官。
通常ゼネラルマネージャー(GM)と呼ばれており、一般企業に言う社長にあたるポジションになります。
ホテルの運営と経営に関する全ての責任と権限を持っています。
総支配人の下に副総支配人がつき、宿泊部門・料飲部門・宴会部門など全ての部門が管理下となります。
総支配人は、利益・顧客満足・従業員満足の3つを高める事が使命。
総支配人の仕事は、数字として結果を出す事はもちろんの事、売上やコストといった経営状況を把握し、それに応じて中長期的な事業計画を考えます。
また、顧客満足を高めるため提供サービスの質の確認・把握、従業員が満足して働ける環境作り、持っている力を発揮できるような仕組み作りなど多岐に渡ります。
その他にホテル内の掃除や設備・備品に不備がないか細かくチェックしたり、著名人やお得意様などVIPが訪れた際は自らお出迎をし接客する事も。
常に多面的に物事を考えて最良な判断をする力が求められます。
②副総支配人
ホテルによっては、総支配人の補佐役として副総支配人を置いているところもあります。
通常アシスタントゼネラルマネージャーと呼ばれており、一般企業に言う副社長にあたるポジションになります。
仕事内容としては、経営管理やサポート・各部門への対応・設備や備品の管理・お客様対応など多岐に渡り、ホテル業務が円滑に進むよう務める事。
総支配人のサポート役として、トップである総支配人とホテルの各部門の間に立ち、調整したり取り仕切る重要な役割があります。
③支配人
ホテルの規模にもよりますが、比較的大規模なホテルの場合、各部門(宿泊・料飲・宴会)ごとに支配人が置かれます。
業績や顧客満足度向上のため、経営の指針となる計画を立て、各部門での目標を明確化し落とし込みをしていきます。
それぞれの部門の売上・業績管理や、お客様満足度の向上のために何ができるのかを施策し、指示を出すのが仕事になります。
また、各部門のスタッフを束ねる重要なポジションであり、マネジメント力やリーダーシップが問われると共に、職場環境の改善などにも努めます。
④副支配人
ホテルの副支配人は、支配人の右腕として各部門のスタッフを統括しながら円滑なホテル運営を担う存在。
前述したように、大規模なホテルでは各部門ごとに支配人が置かれます。
支配人のサポートとして、副支配人もホテルの売上を上げるために様々な戦略を練りつつ、顧客満足度向上を第一に考えるポジションとなるでしょう。
各部門のスタッフがきちんと仕事をしているかの監督業務や、ホテルが定めた目標に対する経営管理業務、またホテルの売上を上げるために、企画の立案を行う事も副支配人の重要な業務です。
副支配人は、支配人のサポートとして、ホテル内の各部門の業務が円滑に進むよう管理する立場であり、経営戦略の立案なども行う責任ある仕事を担う立場でもあります。
ホテルの管理職の年収
宿泊業の年収は、他の業界と比較しても年収が低い傾向にあります。
部門長である支配人・副支配人・マネージャーなどの管理職の平均年収額は、400〜600万円が相場とされています。
また、高級ホテルや外資系ホテル、また総支配人クラスになると年収が1,000万円を超える人もいます。
どの業界にも言える事ですが、役職が上がり管理職につくと責任も大きくなりますので、役職手当がつきその分お給与もアップしていきます。
管理職に就くためには、様々な部署で経験を積みスキルアップしていく事が必要となります。
現在の日本の平均年収は以下の通りです。
<日本の平均年収>
全体:458万円
男性:563万円
女性:314万円
(※国税庁 令和4年分民間給与実態統計調査より)
◎日本の平均年収と比べると、一般のホテルスタッフの年収は低い水準となっていますが、管理職クラスになると同等か少し上回る結果となっています。
ホテルのグレードや地域、学歴によって多少の差はありますが、一般的なホテルマンの平均年収額は、300万円〜350万程度です。
給料を上げる方法は?
①キャリアアップを目指す
ホテルのキャリアアップには、スペシャリストとゼネラリストの2つがあります。
スペシャリストは専門職、ゼネラリストは総合職とイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。
どちらのコースを選ぶかは、所属するホテルのキャリアパスによっても異なりますし、自分自身がどのようなキャリアを描きたいかでも変わってきます。
スペシャリストとしてその道を極め給料を上げていく事も可能ですし、ゼネラリストとして、支配人・副支配人・マネージャーといった管理職にキャリアップしていく事で収入が上がります。
ゼネラリストとして管理職を目指す場合には、様々な部署で経験を積み自身のスキルアップを目指す事が重要になります。
②外資系ホテルや高級ホテルに転職する
給料アップを狙うのであれば転職という手段もあります。
日本には年功序列の制度が根強く残っている企業が多いため、役職に就かないと年収が上がりにくい傾向にあります。
また、一概には言えませんが、ラグジュアリーホテルなど高いサービス力を求められるホテルであれば高年収も狙えますが、ミドルやエコノミー・ビジネスクラスのホテルであれば、客室単価も下がりますし求められるスキルもラグジュアリー程高くないため、給与水準は低くなりがちです。
一方で、海外には年功序列という考え方はなく、勤続年数に関わらず、労働の種類と量に基づいて賃金を支払うという「同一労働同一賃金」が基本。
新人であろうとベテランであろうと、高い成果を出せばそれに応じた高い給与が支払われます。
そのため、会社にとって利益を出せない存在だとみなされると、降格させられたりリストラされる事もありえますし、日系企業に比べ、外資系企業は成果主義・実力主義で競争が激しいので自分個人のスキルアップも必須です。
外資系ホテルはラグジュアリーホテルが殆どで、高価格帯のサービス提供をしている事から、お客様から要求されるサービスレベルや責任も当然高くなります。
世界中からお客様が来館するため、語学力も求められます。
TOEIC・TOEFLなど語学関連資格を取得しておくと役立つでしょう。
求められる仕事のレベルが高ければ高いほど給与水準も高くなっていくので、日系ホテルに比べ年収も高くなる傾向にあります。
③ホテル関連の資格を取得する
ホテルマンになるために必須の資格はありませんが、ホテル関連の資格を取得していると、転職活動や実際に業務に就いた際に役立ちます。
特に管理職になると様々な知識も必要になりますし、企業によっては資格手当が出るなど収入アップにつながる可能性もあります。
④ホテル専門の転職エージェントを利用する
ホテル業界に特化した転職エージェントを使うと多くのメリットがあります。
給料面のご相談はもちろんの事、ホテル業界の最新の情報が入ってきやすく、より詳しく業界についての情報をお伝えする事ができるからです。
また、企業とのパイプが太い為、非公開求人や独占求人、最新求人が入ってきやすい点等があげられます。
自分では交渉しにくい年収交渉や、求人資料だけでは分からない就職後の様子などもご案内させて頂きます。
まとめ
ホテルの管理職の平均的な年収に関してお伝えしました。
ホテルの一般スタッフの年収は日本の平均年収と比べると低い傾向にありますが、ホテル業界でしっかり経験を積み、スキルや能力をつけ高い評価を得たり管理職になる事で給料を上げていく事ができる職種です。
また、勤務するホテルの企業規模や業態、またキャリアパスなどによっても異なりますので転職活動をする際には会社の制度などをしっかり確認しておきましょう。
就職している企業で年収が上がらない場合は、経験を活かしてより良い環境や給料の企業へ転職するというのも1つの手でしょう。
経験やスキルをアピールする事で、より高待遇のホテルで働ける可能性もあります。
*
ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。
また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。
求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。
2024.12.17