
日本の宿泊業界は多様な施設で成り立っており、働く環境も大きく異なります。
国際的な接客スキルなどが求められるホテルもあれば、日本の伝統的なおもてなしを求められる「旅館」、気軽に宿泊できる民宿などもあります。
今回は、より詳しく宿泊施設の特徴などについて紹介します。
宿泊業界で働きたいと考えている方は、参考にして下さいね。
・宿泊施設の種類に関しては→こちら
各宿泊施設の特徴
現在の日本の宿泊施設は主に下記の4つに分類されます。
②旅館
③簡易宿所
④下宿
各宿泊施設の特徴をそれぞれご紹介していきます。
①ホテル
日本のホテルは主に
・シティホテル
・ビジネスホテル
・リゾートホテル
の3つの種類があります。
【シティホテル:大規模・豪華】
・都市部にあるホテル
・「宿泊、飲食、集う」の全ての機能がある
・日本の有名なホテルが多い
・ホテル業界の御三家
(帝国ホテル・ホテルオークラ・ホテルニューオータニ)
・高級感あふれる外装や内装
・質の高いサービスが魅力
・結婚式を行う事ができる
・様々な目的で快適にステイするためのホテル
・宿泊料金は比較的高い
・ショッピングアーケード、ジム、フィットネス、スパ、エステなどを併設しているホテルが多い
【ビジネスホテル:ビジネス向け】
・宿泊機能に特化したホテル
・出張や仕事で使う事を目的に作られた
・ビジネスマン向けのホテル
・シングルがメインで部屋もコンパクトな作り
・駅からアクセスの良い場所にある事が多い
・アメニティやサービスなどが抑えられている
・リーズナブルな価格
・家族やインバウンド旅行者の利用も増加
・大浴場やレストランがついているホテルも増えてきている
【リゾートホテル:観光・保養・娯楽目的】
・沖縄や軽井沢など観光地やリゾート地にある
・季節の風景を楽しめる立地にある
・レストランやバーラウンジ等飲食施設も充実
・温泉やプール、カラオケなどの施設も付帯
・リラックスして過ごせるような作り
・宴会場や婚礼施設がついているホテルも
・価格は比較的高め
★現在の日本では、ホテルも多様化しており、その他にも下記のようなホテルがあります。
・複合型ホテル
・コミュニティホテル
・アーバンリゾートホテル
・エアポートホテル
・会員制リゾートホテル
・カプセルホテル
詳しくは→こちら
②旅館
旅館に宿泊するメリットは「行き届いた手厚いおもてなし」「細やかな気配り」を受ける事ができる点です。
旅館には通常、女将と仲居さんがおり、到着すれば女将さんが温かく出迎えてくれチェックアウトの際も気持ちよく送り出してくれます。
チェックイン後は仲居さんが荷物を室内まで運んでくれ、お茶を出してくれたり、観光スポットなどについて話してくれたりします。
食事や布団の準備も仲居さんが丁寧に行ってくれるため、ゆったりとした時間を過ごす事ができるでしょう。
旅館では、地元の食材を使った郷土料理や温泉施設など、それぞれ特徴があります。
一方で、こちらから頼まなくても、仲居さんが食事や布団の準備をするなど客室内でおもてなしをしてくれるので、気になってしまう方もいるかもしれません。
また、温泉や露天風呂・大浴場があるため、客室に内風呂やシャワーなどが設置されていなかったり、洗面所やトイレなどが共用な事も多いのでプライバシーが気になる方にはデメリットになるでしょう。
しかし、人と人のコミュニケーションを大切にした、人の手による温かみのあるサービスを受ける事ができる点は旅館の大きなメリットです。
③民宿
主に民間が運営する宿泊施設の事を指します。
観光地等で、観光やレジャーでの利用を目的にする事が多く季節的に営業する宿泊施設になります。
家族で経営している事も多く、こじんまりとした宿が多いのが特徴。
食堂やお風呂・トイレは共同が一般的であり、施設は主に和式となっています。
ホテルや旅館のようなサービスはなく、どちらかというとアットホームで宿の方との交流を楽しんだりする魅力があります。
④下宿
下宿営業は、1ヶ月以上の期間を単位とする宿泊料を受けて宿泊させる施設で、食事付きのものが多いのが特徴。
基本的には個室となっていますが、リビングや食堂、トイレやお風呂などは共同の場合が多いです。
宿泊施設の推移(令和元年〜令和4年)
訪日外国人の増加や、外資系ホテルの開業が相次いでいる事などから宿泊施設の動向も変わりつつあります。
各業態の推移は下記のようになっています。
令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | |
旅館・ホテル営業 | 51004 | 50703 | 50523 | 50321 |
簡易宿所営業 | 37308 | 37847 | 38593 | 39811 |
下宿営業 | 671 | 609 | 599 | 573 |
(参考:厚生労働省 衛生行政報告例)
◎令和4年の日本の宿泊施設の合計数は、90,705施設となっており、前年度に比べ990施設増加しています。
「旅館・ホテル営業」は 50,321 施設で、前年度に比べ202施設減少。
一方で「簡易宿所営業」は、前年度に比べ1018施設増加しています。
まとめ
現在の日本の宿泊施設の種類に関してお伝えしました。
過去の数字を見ても、ホテル営業や簡易宿所営業が増加傾向にあるのに対し、旅館営業は減少し続けています。
今後も訪日外国人が増えてくる事や、日本人のライフスタイルの変化、旅館経営の近代化が遅れている事などから様々な宿泊施設が増えていく可能性があります。
これからホテル業界で働きたいと考えている方は業界研究の1つとして是非参考にして下さいね。
*
ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。
また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。
求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。
2025.02.10