PICKUPピックアップ

結婚式場【百花籠】ドレスコーディネーター

未経験歓迎

  • ドレスコーディネーター
愛知県

【祇園静水香】ホールスタッフ

<応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • レストランサービス・ギャルソン
京都府

【自然あふれる北杜市ホテル】新規オープンホテルの支配人候補を募集!/宿泊業の経験者歓迎!

株式会社BLANC / 2026年春に開業予定★BLANC YATSUGATAKE 株式会社BLANCは「場を通して、共創 / 循環 / 思考の余白を提供する」をビジョンとして自由でサスティナブルな居室(移動型スマートホテル)を自社開発し、自然共生型の宿泊施設を自社運営しています。 2019年に沖縄県宮古島に初の拠点であるBLANC MIYAKOJIMA(旧RuGu Glamping Resort)を、2024年に山梨県富士吉田市にBLANC FUJIを開業。今後も山梨県北杜市のBLANC YATSUGATAKEや複数の拠点での新規開業を予定しています。 公式SNSでも情報発信しておりますので、ぜひチェックしてくださいね! 公式X:https://x.com/BLANC658031 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/blanc_hotel_official/ <応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • MGR、キャプテン、チーフクラス(宿泊部門)
山梨県

結婚式場【グラストニア】接客サービス

ホスピタリティやマナーが身に付くお仕事

  • その他(婚礼部門)
愛知県

<東京・関西・伊豆高原>ホテルフロントスタッフ(住友不動産ヴィラフォンテーヌ株式会社)

【住友不動産ヴィラフォンテーヌ】 当社史上、前例のない挑戦と飛躍で第二の創業を迎え、ラグジュアリーからリゾートまで5ブランド21ホテル展開。 安定した経営基盤の住友不動産グループで世界に羽ばたくホテルブランドをともに作り上げていくメンバーを募集します。 ■東京エリア:羽田、有明、汐留、六本木、田町、浜松町、八丁堀、 茅場町、日本橋箱崎、日本橋三越前、上野御徒町、大手町、神保 町、九段下、新宿、芝公園 ■近畿エリア:大阪梅田、京都(四条大宮)、神戸(三宮) ■伊豆エリア:伊豆高原 ■本社:新宿 ◎配属については、各ホテルもしくは本社のいずれかとなります。 ※当社の管轄する全ての事業所の範囲において、 勤務地の変更を命ずることがあります(転居を伴うものを含む)。 <応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • フロント
東京都

〈軽井沢・白馬・浜名湖 等〉サービススタッフ/ホテルグリーンプラザ

【勤務地】 ・ホテルグリーンプラザ軽井沢 ・ホテルグリーンプラザ白馬 ・ホテルグリーンプラザ浜名湖 ・ホテルグリーンプラザ東条湖 ・ホテルグリーンプラザ箱根 ・ホテルグリーンプラザ鴨川 ※配属先によって社名が異なります ※時季によっては、グループ内の他ホテルへ出向の可能性もあり <応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • フロント
東京都

【温泉地旅館】サービススタッフ│年休125日/オープニング/未経験OK/月給25万~

年間休日125日以上!未経験から立ち上げメンバーとして【支配人候補】 リニューアルオープンしたばかりの温泉旅館小杉庵でサービススタッフの募集です! 支配人候補なので、将来のキャリアアップも見込めます! \\おすすめPOINT// 業界トップクラスの年間休日日数! スピード感を持ってスキルアップのチャンス! 頑張り次第で給与もどんどんUP! 【オープニングスタッフ】 皆さん同時期スタートなので、先輩後輩の上下関係はほぼありません。 自分のアイデアをどんどん盛り込みながら、当館を盛り上げていってください。 未経験でも立ち上げメンバーとして必然的に上の立場になるので、役職に就きたい方、将来マネジメントしてみたいという方は、最速にキャリアアップを見込めます! 【プライベートの充実】 お客様から高い評価を得ている自然に面した広い露天風呂、とんがり帽子のかわいいグランピング施設もあり、社割にてご利用できるのは嬉しいポイント! 年間休日は業界驚異の125日。 プライベートも充実させながら、ご自身のスキルを存分に発揮し、キャリアを描いていってください。

  • コンシェルジュ
熊本県

【未経験歓迎/月給40万円も目指せる】<神戸有名ホテル>調理スタッフ募集

<この求人のポイント> ◆様々な業態の料理に携われる  一つの業態に縛られず、フレンチや和洋折衷、ブッフェなど いろいろな料理に幅広く携わることが出来ます。 ご自身の調理スキルも上がる事間違いなし! ◆福利厚生・社内環境が安定している ①健康経営優良法人にも認定されているため、  「従業員サービス」といった点で飛び抜けたメリットがあります。 ②勉強会や食事会など、ホテル内の異なる店舗同士の従業員間交流も盛んで、  様々な仲間に刺激を受けながら技術向上できる環境です。 ③ラテラル制度(全社ヘルプ体制)※詳細はお店の特徴へ を通して、  フレキシブルに活躍できる人材へと成長できます。

  • 和食調理
兵庫県

【ANAインターコンチネンタルホテル東京】ウェディングプランナー(打ち合わせ)

<応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • プランナー・コーディネーター
東京都

【駒ヶ根リゾートリンクス】月給41万円〜/料飲サービスマネージャー/長野

<応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • レストランサービス・ギャルソン
長野県

【軽井沢/年間休日120日】<ラグジュアリーブティックホテル>洋食調理スタッフ

<応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • フレンチ調理
長野県

【温泉地旅館】旅館支配人│年休125日/オープニング/プライベート充実/月給30万~

ワークライフバランス 自然豊かな温泉旅館の”トップ”で働きませんか? リニューアルオープンしたばかりの温泉旅館小杉庵で支配人の募集です! ゆったりと落ち着いた雰囲気の中で、マネジメントスキルも磨けます! おすすめPOINT 業界トップクラスの年間休日日数 スピード感もってスキルアップのチャンス 頑張り次第で給与もどんどんUP! 【キャリアアップ可能】 オープニングから携われるため、自分のアイデアをどんどん盛り込めます! ご自身のスキルを活かしながら当館を盛り上げていってください。 立ち上げメンバーとして、必然的に一番上の立場として働けますので、管理職に就きたい、マネジメントスキルを磨きたい方からのご応募歓迎します。 【プライベートの充実】 お客様から高い評価を得ている自然に面した広い露天風呂、とんがり帽子のかわいいグランピング施設もあり、社割にてご利用できるのは嬉しいポイント! 年間休日は業界驚異の125日。 プライベートも充実させながら、ご自身のスキルを存分に発揮し、理想の旅館を作り上げていってください。

  • MGR、キャプテン、チーフクラス(宿泊部門)
熊本県

【インターナショナルガーデンホテル成田】フロントスタッフ

<応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • フロント
千葉県

【ヒルトン成田】レストランサービス

<応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • 宴会サービス
千葉県

リゾートホテルでの企画プラン提案セールス・販促【未経験者歓迎!】/愛知

<当ホテルについて> 愛知県内のリゾート地として知られる 三河湾国定公園内に位置する当ホテルは、 三河湾を一望できる大宴会場の 「Fuga -風海雅-」 が魅力の1つ!! 四季それぞれの旬の食材を使った お料理を楽しめるレストランが自慢です。 また、「Fuga -風海雅-」以外にも 大小さまざまなご宴会場をご用意しております。 ご利用の規模・内容に合わせてご提案可能です。 また、送迎バスや宿泊でのご利用も 対応しておりますのでアクセスも良好。 行き届いたサービスとお料理で大切な家族、 ご友人と過ごすひと時を、記憶に残る一日へと 演出してみませんか? ぜひ三河湾リゾートリンクスでお客様の笑顔あふれる、 宴のひと時を企画・提案し、当ホテルの ファンを増やしていきましょう!! ぜひホームページもご覧ください♪ http://linx-xspa.co.jp/

  • 法人セールス
愛知県

【石垣島】料理長候補 ※社宅あり

★リゾート地でオープニングスタッフとして募集!3月15日オープン予定です!

  • フレンチ調理
沖縄県

【週休二日制/長期休暇取得可!】ホテルの宿泊フロント

【ホテル業務全般を担っていただきます】

  • フロント
千葉県

NEW JOBS新着の求人

<東京・北海道>フォトアドバイザー職<店舗総合職>

あなたの個性を全力で見に行った上で、 現在お仕事をしているメンバーの個性との掛け合わせを想像し 採用いたします。 他者との関わりを楽しむことのできる方をお待ちしております! <応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • セールス&マーケティング
北海道

<販売等サービス経験者歓迎>キャリアアドバイザー/株式会社ファンオブライフ

<応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。 ・・・ 株式会社ファンオブライフは、専門領域に特化した転職エージェントです。 2020年2月にオンラインの資格スクール「アガルートアカデミー」を運営する株式会社アガルートにグループインし、グループを通じて学びとキャリアの支援を行っています。 事業好調により、キャリアアドバイザーを増員募集します。 ・採用説明動画 https://www.funoflife.co.jp/blog/9920/

  • エージェントセールス
東京都

〈箱根〉サービススタッフ/ホテルグリーンプラザ

※配属先によって社名が異なります ※時季によっては、グループ内の他ホテルへ出向の可能性もあり <応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • フロント
神奈川県

結婚式場【百花籠】ドレスコーディネーター

未経験歓迎

  • ドレスコーディネーター
愛知県

【祇園静水香】ホールスタッフ

<応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • レストランサービス・ギャルソン
京都府

【ケータリング】サービス

※画像は泉レストランの店舗の一例です。 実際の勤務店舗とは異なる場合がございます。 ※当社の管轄するすべての事業所の範囲において、 勤務地の変更を命ずることがあります(転居を伴うものは含まない) 定年(正社員となった場合)/60歳(65歳までの再雇用制度あり) <応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • 宴会サービス
東京都

【ベーカリー】オフィス内コンビニのベーカリー担当

※画像は泉レストランの店舗の一例です。 実際の勤務店舗とは異なる場合がございます。 東京都 ※当社の管轄するすべての事業所の範囲において、勤務地の変更を命ずることがあります(転居を伴うものも含む) 転勤/あり(ただし、現状の配属予定は東京都) 異動/あり 定年(正社員となった場合)/60歳(65歳までの再雇用制度あり) ★配属先店舗の営業時間 ※配属先は前職でのご経験や適性を考慮して決定します。 (当社が運営する飲食店の一つであり、配属先の一例です) ・住友会館  [ランチ]11:00~14:00 [ディナー]17:00~21:00 定休日:日・祝 ・住友クラブ [ランチ]11:30~15:00 [ディナー]17:00~22:00 定休日:日・祝 ・天涼庵   [ランチ]11:30~14:30 [ディナー]17:30~22:00 定休日:日・祝 ・ディナギャンドス [ランチ]月~金11:30~15:00 定休日:土・日・祝 ・上野厨房  [ランチ]月~金11:30~14:30 定休日:土・日・祝 ・ワンデシバ [モーニング]7:00~10:30 [ディナー]17:00~22:00 定休日:火(ディナー)・水 ・カフェドロア 月~金8:00~18:00 定休日:土・日・祝 ・リーベンハウス 平日7:00~21:00 土日祝8:00~18:00 定休日:ビル休館日 ※土日祝日の店舗あり <応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • 製パン・ベーカー
東京都

〈東京〉調理スタッフ(鉄板焼き)

※画像は泉レストランの店舗の一例です。 実際の勤務店舗とは異なる場合がございます。 配属:東京都 ※当社の管轄するすべての事業所の範囲において、勤務地の変更を命ずることがあります(転居を伴うものを含む) 転勤/あり(ただし、現在の配属予定は東京都) 異動/あり 定年(正社員となった場合)/60歳(65歳までの再雇用制度あり) ★配属先店舗の営業時間 ※配属先は前職でのご経験や適性を考慮して決定します。 (当社が運営する飲食店の一つであり、配属先の一例です) ・住友会館  [ランチ]11:00~14:00 [ディナー]17:00~21:00 定休日:日・祝 ・住友クラブ [ランチ]11:30~15:00 [ディナー]17:00~22:00 定休日:日・祝 ・天涼庵   [ランチ]11:30~14:30 [ディナー]17:30~22:00 定休日:日・祝 ・ディナギャンドス [ランチ]月~金11:30~15:00 定休日:土・日・祝 ・上野厨房  [ランチ]月~金11:30~14:30 定休日:土・日・祝 ・ワンデシバ [モーニング]7:00~10:30 [ディナー]17:00~22:00 定休日:火(ディナー)・水 ・カフェドロア 月~金8:00~18:00 定休日:土・日・祝 ・リーベンハウス 平日7:00~21:00 土日祝8:00~18:00 定休日:ビル休館日 ※土日祝日の店舗あり <応募の流れ> 【求人へのご応募にはホテルビズ:エージェントサービスのご登録が必要となります。】 ・「応募する」を押すと、ご応募と同時にホテルビズのエージェントサービスの登録が完了します。 ・採用条件に合致した方については、 ご提出いただく資料にて、企業への応募手続きをいたします。 ・ご応募の合否などに関する連絡は、弊社担当者より行います。 ※ご経験やご経歴などから、こちらの求人情報へのご応募がいただけない場合があります。 あらかじめご了承ください。

  • 鉄板焼き
東京都

COLUMNSコラム

【ホテルの営業部門の仕事】①仕事内容

  ホテルといえば「接客」や「フロント」など接客をイメージする方が多いと思いますが、実はその舞台裏でホテルを支えているのが営業部門です。 企業や団体に宿泊や宴会を提案したり、旅行会社(代理店)と協力して宿泊プランを作るなど、ホテルの稼働率や収益を左右する重要な役割を担います。 サービスの現場だけでなく、ビジネス感覚や交渉力を活かしてキャリアを築きたい方にとって、営業部門は大きなやりがいと成長のチャンスがある職種になるでしょう。 そこで今回はホテルの営業部門の仕事内容についてご紹介します。 これからホテル業界で働きたい・ホテル業界でキャリアを積みたいという方は是非参考にしてみて下さいね。   目次            1:ホテルの組織2:ホテルの営業部門の仕事内容3:まとめ         ホテルの組織        ホテルの仕事は、主に下記の5つの部門に分かれており、それぞれの部門で様々な職種のスタッフが働いています。   *ホテルの基本的な5部門と職種* ①宿泊部門フロントベルコンシェルジュ宿泊予約オペレーター②料飲部門サービスバーテンダー調理パティシエベーカリー③宴会部門宴会予約宴会サービスウェディングプランナー④営業部門企画・営業マーケティング広報 ⑤管理部門経理人事総務   ホテルの営業部門の仕事内容     ホテルには、客室以外にも、宴会場やレストランでの結婚式やパーティ・イベントやフェアなど販売するものが沢山あります。 その企画や販促・セールスをして売上を作るのが営業部門になります。 ホテルの売上は、宿泊・宴会・料飲などの売上で成り立っていますが、売上はそれぞれ1/3づつ程で、宿泊以外の宴会・飲食部門でも多くの売上があります。 そのためホテルの営業部門の仕事は、売り上げに直結するとても重要な部署になります。 下記では、営業部門の3つの職種と仕事内容について詳しくご紹介していきます。     ①マーケティング   ホテルのマーケティング部門は、主に下記の2つを目的としています。   ◎顧客の満足度を高め、売上を最大化する事 ◎自社の魅力を世の中に伝え、ホテルのブランド価値やイメージを向上させる事   ホテルのブランド力を確立・顧客獲得を目指し、様々なイベントの企画・宣伝や自社の取り組みのリリースを行います。 前述したように、自社ブランドのイメージや売り上げを最大限に上げられるよう努める事=多くのお客様に喜んでもらえるイベントやフェアの企画をする事。 そのために、市場調査や顧客の分析を行い、適正な宿泊プランや婚礼プラン、またホテル全体でのフェアやイベントなどの商品を開発していく仕事です。 個人・法人を問わず、多くの人に向けて自社ホテルの良さをPRする事が仕事となるため、メディア対応なども欠かせません。     ★市場調査・顧客分析 ターゲット市場や競合他社の動向の調査・流行や顧客のニーズを把握などの市場調査を行います。 その後、ホテルの立地や顧客の傾向・自社ターゲットの分析を行い、フェアやプランの企画を計画します。   ★宿泊プラン・キャンペーンの企画 市場調査・顧客分析をもとに、季節に応じた特別宿泊プランの企画や、宴会・料飲部門でのキャンペーンを企画します。 結婚式のキャンペーン、料飲店舗での特別プランなどがあります。   ★イベントやフェアの企画 こちらも市場調査・顧客分析をもとに、イベントの企画を行います。 ホテル全館でのイベント、ロビーをメインとしたイベント、宴会場・料飲店舗でのイベントなどがあります。 また、業界のフェアや展示会などに参加する事も。   ★広告計画・プレリリース ホテルによって異なりますが、マーケティング部門が広告関連を担当する事もあります。 広告担当者と連携して、企画したプランやフェア・イベントなどを雑誌やWEBメディアなどで取り上げてもらえるようプレリリース配信します。 企画書で公開される場合が多いですが、大手ホテルであったり大きなイベントであれば発表会といった形でお披露目される事も。   ★WEBメディア管理 Instagram・Facebook・XなどのSNS、自社HP、ブログなどWEBメディアでの情報発信も行います。 フォロワーを飽きさせないための様々なホテルの情報をできるだけ頻繁に更新し、魅力を伝えられるよう努めなくてはなりません。 イベントやフェアの情報・新サービスの提供などはもちろんの事、働く人の様子やホテルの豆知識など様々な情報を発信する事で、ホテルのファンが増えるケースもありますので非常に大切な広告戦略の1つとなっています。 また、顧客との関係を長く続けるために、リピーター顧客へのニュースレター・プロモーションメールの配信なども行います。 その他、SEO対策などを担当する事も。     ②営業   営業職とはホテルの事を売り込む営業マンの事を指し、お客様に自社ホテルの商品の良さを伝えて購入してもらう役割があります。 「商品」とは、宿泊・宴会(ブライダル含む)・料飲といったサービス全般を指します。 現在のホテル業界は、競争が激化しているため、ただお客様から予約を待っているだけでなく、営業マンが外に出て営業活動をする事が重要になってきています。   ★新規営業・既存営業 ホテルの客室や宴会場・レストランなどを企業や団体・学校にセールスするお仕事で、新規顧客開拓の営業と、過去に利用して頂いているお客様への既存営業があります。 客先としては、企業の総務担当者や、旅行のパッケージに自社のホテルのサービスを扱ってくれる旅行代理店の担当者などになります。 具体的には、企業の会議やセミナー・パーティ、季節ごとのイベントであるクリスマスディナーや忘年会・新年会、旅行の宿泊や宴席・レストランの利用、修学旅行などの宿泊利用などがあります。 仕事の流れとしては、営業をかけたお客様やお問い合わせがあったお客様を訪問。 宿泊や宴席の要望を伺い、企画書・見積を作成し自社の魅力を伝え契約まで持っていきます。 お客様との関係が良好であれば、別のイベントの際に利用してもらえたり、毎年利用して頂けるなど次の機会につなげていく事ができます。 また、宴席の金額が大きいと、数千万円規模になる事もあるため、受注でき無事成功できれば大きなやりがいに繋がるでしょう。 契約を取る事・客単価を上げていく事が、営業マンには求められます。 ※契約後は、お客様と内容を詰め各部署への手配をします。 当日は立ち会うケースもあれば、現場担当者に任せする場合も。   ★自社ホテルのサービスの調整 営業マンは、自社のホテルでより快適に過ごしてもらうよう調整する事も重要な仕事の一つとなります。 例えば、国際的な会議やイベントなどで外国からの要人を受け入れる場合、セキュリティー体制を強めたり、その国の文化などに合わせて料理の種類を変えるなど、受け入れ態勢を整えるなどがあります。 特に宴会場では様々なイベントが行われますので、そのイベント内容に合わせてお客様の要望をヒアリングし、その要望に叶うよう社内で調整をしていく事が求められます。 このように、ホテルの営業マンはただお客様に対して営業を行うだけではなく、お客様とコミュニケーションをしっかり取り、自社のホテルでどのようなサービスを提供したら満足してもらえるのかを把握し提案・調整していく事が仕事になります。 そのため、社内外との関係を良好に保つコミュニケーション力や、リーダーシップ力・チームワーク力なども必要となります。     ③広報・PR   ホテルの広報・PRの仕事は、ホテルと世の中の良好な関係を築く事。 自社の魅力(サービス内容や活動内容)を、世間の人々に知ってもらうために情報発信を行う事が仕事になります。 そのため、テレビや雑誌・新聞などのメディアを通して情報発信し、消費者だけでなく取引先や株主との関係を構築し、企業価値やブランドの認知度を上げる事を目指します。   ★取材対応 マスコミからホテルに取材などの依頼があるとまず広報が担当します。 取材の内容確認・スケジュール調整・段取り・インタビューの立ち会い・記事のチェックなど全て行います。   ★マスコミ対応 「テレビや映画の舞台として使わせて欲しい」などの依頼があれば、その窓口となり許可や準備を進めていきます。 ロケ地として使用されれば、ホテルの知名度が上がりそれだけで宣伝効果や集客効果が期待されますよね。 また、新企画や新店舗・新サービスの内容やリノベーションなどの情報をニュースレターにまとめてマスコミに流したり、自社のホテルで記者会見やテレビ中継などで利用される際にも現場を取り仕切ります。 このように、ホテルのブランドがイメージアップするようコントロールする事も広報の仕事になります。 また、ホテルのプラスのイメージの際だけでなく、トラブルや事件・事故などが発生した時のマスコミ対応も担当します。 トラブル発生時のガイドラインを作成し、マイナスな情報やイメージ・風評被害を最小限に食い止めるよう努める役割があります。 冷静かつ慎重な対応力が求められます。   ★プレリリース ホテルによって異なりますが、マーケティングスタッフか広報スタッフがプレリリースを担当します。 マーケティング担当者と連携して、ホテルのサービスや企画したプランやフェア・イベントなどを雑誌(新聞)やWEBメディアなどで取り上げてもらえるようプレリリース配信します。 企画書で公開される場合が多いですが、大手ホテルであったり大きなイベントであれば発表会といった形でお披露目される事も。   ★広告物の制作 ホテルの会員向けの会員誌やDM、ホテル内のパンフレットやポスターなどを制作する事もあります。 そのため、ビジュアルデザインの基本的な知識や技術、また魅力的かつ効果的に記事を書く文章力も求められます。   ★WebサイトやSNSの運用 こちらもホテルによって異なり、マーケティングスタッフか広報スタッフが行います。 Instagram・Facebook・XなどのSNS、自社HP、ブログなどWEBメディアでの情報発信も行います。 フォロワーを飽きさせないための、様々なホテルの情報をできるだけ頻繁に更新し、魅力を伝えられるよう努めなくてはなりません。 イベントやフェアの情報・新サービスの提供などはもちろんの事、働く人の様子やホテルの豆知識など様々な情報を発信する事で、ホテルのファンが増えるケースもありますので非常に大切な広告戦略の1つとなっています。 また、顧客との関係を長く続けるためにリピーター顧客へのニュースレター・プロモーションメールの配信なども行います。   ★社内報の制作・発行/社内イベントの企画 広報は社内報や社内でのイベントを担当する事も。 社内報では、自社で勤務する従業員に向けて、社内情報や福利厚生・支配人や副支配人、また働いている従業員のメッセージ、各部署の取り組みなど様々な情報発信を行います。 現在のホテルは、殆どが主に5つの部門に分けられ、職種も細かく縦割りで分業化されており、従業員数も多いので関わりが少ない部署もあります。 そのため、社内報や社内イベントによって他の部署との繋がりができたり理解を深める事ができるため重要な機会になります。      まとめ        今回は、ホテルの【営業部門】でのお仕事に関してご紹介しました。 ホテルの営業部門は、直接ホテルの売り上げに関わる重要な部署です。 その分責任も大きく売上へのプレッシャーもありますが、自分の力でホテルの売上やイメージをより良い方向へ導く事ができた時には大きな達成感ややりがいを感じる事ができるでしょう。 直接お客様と関わる事は少ないですが、営業部門で働く際にも、何より大切なのがホテルマンとしてのホスピタリティ。お客様のニーズや気持ちを察し、おもてなしの心を大切に仕事を進めていく事が重要になります。 ホテルの営業部門で働くには、まずは現場でしっかりと経験を積む事が大切です。   *   ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。 また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。 求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。    

2025.08.18

ホテルマンの仕事内容【5部門の職種&仕事内容を徹底解説】②料飲部門

      ホテルを訪れるお客様は、宿泊利用はもちろんの事、レストラン・カフェでの食事や結婚式など利用目的は様々。   旅行での宿泊以外にも、日々の疲れを癒しに来たり、特別な日のお祝いや美味しい料理など感動的な時間を求めて訪れます。   そのため、ホテルの仕事には実は沢山の種類があります。   今回は、ホテルマンの仕事の1つ「料飲部門」での仕事内容をご紹介します。     目次                       1:ホテルマンの仕事は主に5部門2:料飲部門の仕事内容3:ホテルの仕事に就くには4:まとめ     ホテルマンの仕事は主に5部門   ホテルの仕事は、主に下記の5つの部門に分かれており、それぞれの部門で様々な職種のスタッフが働いています。   *ホテルの基本的な5部門と職種* ①宿泊部門フロントベルコンシェルジュドアハウスキーピング宿泊予約オペレーター②料飲部門サービスソムリエバーテンダー調理パティシエベーカリー③宴会部門宴会予約宴会サービスウェディングプランナークローク④営業部門企画・営業マーケティング広報 ⑤管理部門経理人事総務        料飲部門の仕事内容      ホテルの料飲部門は、ホテル内のレストランでの業務を行います。サービスや調理に関する専門的な知識や高いスキルを求められ、接客マナーはもちろんの事ホスピタリティや語学力なども必要となってきます。      ①レセプショニスト   レストランの入口で予約を受けたり、受付・問い合わせ対応、ご案内やお会計を担当します。 レストランのホールスタッフが兼任する事もありますが、高級なホテルや一流ホテルでは専任のレセプションスタッフを置いています。 お客様を1番最初に接客するのがレセプションスタッフとなりますので、安心し信頼できるような高いコミニケーション能力や接客スキル・ホスピタリティは必須。 その他にタスク管理スキル・協調性・PCスキル・語学力なども必要となります。 主な業務は、受付対応・ご案内・配席・予約管理・電話対応・お会計・クローク業務・クレーム対応・サービススタッフやキッチンスタッフとのやりとりなど多岐に渡ります。     ②サービス   レストラン内での接客全般を担当。 ご案内から注文受け・料理の提供・お会計・後片付け・テーブルセッティングなどの仕事を行います。 料理について聞かれる事も多いため、使用している食材や提供する料理に関してきちんと理解しておく事も重要。 来て頂いたお客様が楽しく快適に食事をできるよう、明るい表情や笑顔、きちんとした身だしなみ、相手を気遣う挨拶や礼儀作法・立ち振る舞い・言葉遣い・社会人としてのビジネスマナー・気配り・ホスピタリティなどは必須となります。 接客をする上で大切なのは、お客様に居心地の良い環境を提供でき、自分の接客でお客様が心地よい・嬉しいと感じてもらう事。 お客様の要望やタイミングを確認しながら、お客様から声がかかる前に自ら行動する事で顧客満足度を上げる事ができます。     ③ソムリエ   ワインを中心に酒類や飲料の全般の知識を持つサービススタッフとなります。 主な業務は、ワインの仕入れ・管理、ワインリストの作成・お客様の食事や好みに合わせたワイン選び・提供、ホールでのサービス。 そのため、ワインの味や知識、また提供される料理の事もしっかり把握しておかなければなりません。 ワインは世界中から取り入れているため、年代や産地などの知識や料理に合わせたワインリストの作成も仕事の1つとなります。 お客様の前でワインをサーブする際には、お客様に喜んでもらえるような心遣いや丁寧な立ち振る舞い・ホスピタリティが求められ総合的なサービス力が必要となります。 ワインはもちろんの事、飲料や料理など幅広い知識や味の見極めが必要となるため、日頃からシェフともコミュニケーションを取りしっかり料理の理解をしておく事も重要な仕事。     ④バーテンダー   お客様の要望に合ったカクテルやワインなどアルコール飲料を提供する人を指します。 お客様一人ひとりの好みや希望・気分などに合わせて、何百種類とあるお酒の中から選定していきます。 その他、店舗の清掃やカクテルの補充・食材の買い出し・グラスの準備・在庫管理・予約の確認、お酒に添えるフルーツカッティング、簡単な調理などの仕込みも行います。 また、お酒を提供すると共に、よりお客様に楽しく満足してもらうおもてなしをするのも大切な仕事です。 ただ接客すれば良いというわけではなく、お客様の雰囲気を感じ取りながら話したいお客様なのかそれとも1人で静かに飲みたいお客様なのかを見極めコミュニケーションを取っていきます。 バーやラウンジでは様々な年代の方や職業の方、ホテルの場合はハイクラスなお客様が来店する事も多くあるため、所作やマナーを意識した高度な接客技術が求められます。     ⑤調理   宴会やレストランでの調理を担当。 料理はお客様へのおもてなしの1つでもあり、ホテルの印象を左右すると言っても過言ではありません。 料理が美味しければ継続的なリピーターも見込めます。 ホテルによってレストランの数は異なりますが、10以上のレストランがある場合は、調理スタッフが300人以上になる事も。 ホテルでの調理場のトップは総料理長と呼ばれ、現場の責任者として調理はもちろんの事、衛生管理やスタッフの指導・マネジメントも行います。 最初は見習いとして勤務し、掃除や洗い場・食材の下処理・仕込みなどを担当しながら食材や調理器具などを覚えていき、その後担当の持ち場で調理するようになり、最終的に料理長や調理長・シェフとなります。     ⑥パティシエ   ホテル内のレストランで提供されるデザート・スイーツを手がけます。 「アシェットデセール」と呼ばれる皿盛りデザートを作る事が主な仕事となりますが、ホテル内のラウンジや自社の施設で販売するスイーツ・洋菓子の製造、商品開発なども行います。 結婚式も行えるホテルであれば、ウェディングケーキやゲストのデザートを任される事も。 ウェディングケーキをオリジナルで作る事ができる場合、アメ細工やチョコレート細工・マジパン細工などの装飾を使いウェディングケーキを作ります。 ホテルでは、このように様々なシーンで沢山のスイーツやデザートがふるまわれますので、色とりどりの様々なスイーツに触れられるのが魅力の1つでもあります。 ホテルで働くパティシエは、調理部門やサービス部門など様々な部門と協力し、コミュニケーションをとりながら仕事を進めていく事ができます。 異なる職種のプロフェッショナル達と協力して働く事ができるのも大きな魅力でしょう。     ⑦ベーカリー   ホテル内でお客様に提供するパンを作る仕事です。 殆どのホテルは自社でパンを焼いており、レストランや結婚式で提供されたり、ベーカリーショップで販売している事も。 パンの材料の仕入れ・生地の仕込み・ミキシング・成形・発酵・焼成などそれぞれの業務を専任で担当して業務を行うようになります。 ホテルで提供するにふさわしい品質の良い美味しいパンが求められるため、丁寧な生地作りや発酵が重要となります。 衛生管理や在庫管理はもちろんの事、お客様に喜んでもらえるよう様々な種類のパンの考案なども大切な仕事の1つです。       ホテルの仕事に就くには     ホテルスタッフになるために必須となる資格や学校などはありません。 中途採用の場合、多くのホテルでは、経験や人柄、社会人としてのマナーを身につけているかどうかが重要となります。 ただし、一流ホテルなどへの就職を希望する場合は、求められるスキルも高くなりますので、接客経験や営業経験などが必須となる事も。 新卒の場合は、ホテルの専門学校や観光学科のある短大や大学に通えば近道になりますが、中途採用の場合は、接客経験や営業経験を積んだり、ビジネスホテルなどから経験を積むのも1つの方法です。 また、外資系のホテルであれば、職種によっては語学力も求められます。 語学系の資格を取得しておくと有利になるでしょう。        まとめ         今回は、ホテルの【料飲部門】でのお仕事に関してご紹介しましたが、ホテルには、様々な組織・部門があり多くの職種のスタッフたちが働いています。高いホスピタリティが求められるホテルの仕事ですが、職種や配属部門によって仕事内容は異なりますので、ご紹介した情報も参考に自分に合う職種を見つけてみて下さいね。   *参考コラム*ホテルマンの仕事内容①宿泊部門ホテルマンの仕事内容③宴会部門ホテルマンの仕事内容④営業・管理部門     *ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。 また、正社員で転職を希望されいる方には、転職支援サービスも行っています。  

2025.08.18

キャリアアップ・移住におすすめ!沖縄で働く魅力7つ

  美しい自然に囲まれ穏やかな環境が魅力な沖縄。 観光地として有名な沖縄ですが、実は今、下記のような理由から「沖縄」での転職が「働く場所」「次のキャリアステップ」として注目されています。   *「仕事中心の生活」よりも「人生の質=QOL」を重視する人の増加 *テレワークの普及 *移住者向けの支援が整っている *観光業・その他の産業も成長し、キャリアアップできる環境がある *訪日外国人の増加   ライフスタイル重視の働き方の増加により、「心豊かに暮らしながら働きたい」「都会の喧騒から離れて仕事がしたい」「通勤のストレスを感じたくない」という人たちの価値観と非常にマッチしています。 沖縄県や各自治体が、移住者向けの支援を用意しており、県外からでも転職もしやすくなっています。 有名外資系リゾートホテルや、大手ブライダル企業、ホスピタリティに力を入れる地元企業も増加中。 質の高いサービスを学べる環境や、多言語対応や国際感覚を活かせる仕事が増えています。 また、インフラが整っている事から、IT・福祉・教育など多様な分野でチャンスがあります。 近年では、観光・農業・工芸・地域資源を活かした事業に取り組む地場企業やスタートアップの成長も増え、若い世代や移住者も活発に。 そのため、「観光地・楽しむ場所」から「働く場所・暮らす場所」へと進化しており、スキルや志向によって、キャリアの幅を広げる事が可能になっています。      沖縄で働く魅力とは?      前述したように様々な可能性がある沖縄。 ここでは、沖縄の魅力を7つご紹介しますので、就職・移住を考えている方は是非参考にしてみて下さいね。     ①キャリアアップの選択肢が充実   沖縄は、リゾート地である事から、ホテル業やブライダル業が非常に発達しています。 外資系や世界的ブランドの高級リゾートホテル(ラグジュアリーホテル)が多数進出しており、リゾート地ならではのイベントの企画や運営・VIP対応・外国人ゲストへの対応など、よりハイレベルなホスピタリティを学べます。 また、大手ブライダル企業も沖縄への進出しています。 サービス・コンシェルジュ・ウェディングプランナーなど専門職としてのスキルアップを身につける事もできるでしょう。 ビジネスホテルや地方ホテルとは異なる、一流のリゾートホテルやラグジュアリーホテルでの接客経験は、スキルアップを目指す方にとって大きな強みとなると思います。 「接客スキルを上げたい」「感動を与える仕事がしたい」「キャリアアップしたい」という方にはぴったりです!     *例:リゾート・ラグジュアリーホテル* ・ザ・リッツ・カールトン沖縄・ヒルトン沖縄北谷リゾート・ハレクラニ沖縄・ハイアット リージェンシー 瀬良垣アイランド 沖縄・ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート     *例:ウェディング施設* ・ザ・ギノザリゾート 美らの教会・ラソール シー リゾート・セントレジェンダ OKINAWA・アートグレイス オーシャンフロントガーデンチャペル 沖縄・ザ・ヨミタンリゾート アクアグレイス・チャペル   【その他】 地域密着のレストランや短期間のリゾートアルバイトも人気です。 また、高齢者が増えている事から、病院や福祉などの仕事も増加傾向に。 介護職・ケアマネジャー・医療職・保育士など、地域に密着した仕事が多く、Uターン希望者や有資格者の転職に強い分野の求人も増えています。     ②ワークライフバランスの実現   沖縄は、透明度の高い美しい海・サンゴ礁・青い空・亜熱帯気候の植物など多くの自然に溢れています。 特に、白い砂浜にエメラルドグリーンの美しい海が人気の観光スポットとなっており、若者やファミリーに人気です。 アクアアクティビティが楽しめるスポットも豊富なので、リゾート気分を味わいながら非日常的な体験を経験できます。 休日は海や自然でリフレッシュできるため、忙しい都心での仕事や生活に疲れを感じてしまう方にとっては、理想の環境。 都会と比べて通勤時間が短いため、自分の趣味や自己研鑽にも時間が費やせます。 豊かな自然に囲まれた、渋滞や満員電車とは無縁の生活は、ストレスフリーで心身の健康にも良い影響を与えられるでしょう。 仕事帰りにビーチを散歩したり、カフェやバーで寛ぐなどワークライフバランス重視の人にはぴったりです。     ③遊び場が多くライフスタイルが充実   沖縄には、様々な観光スポットがあります。 特に人気があるのは、「沖縄美ら海水族館」「首里城公園」「万座毛」「アメリカンビレッジ」「琉球村」「国際通り」「沖縄ワールド」などなど。 近隣には、石垣島・宮古島・西表島・久米島・竹富島・渡嘉敷島など魅力ある離島が多くあります。 美しいビーチやサンゴ礁が広がり、マリンスポーツ・ダイビング・シュノーケリングが楽しめる離島、ウミガメやザトウクジラの観賞ができる離島、昔からの自然が残っている離島など様々。 目的に合わせて楽しむ事ができるでしょう。 また、沖縄は亜熱帯気候で、年間を通じて温暖で多湿な気候が特徴です。 年間を通しての気温差が小さく、冬でも気温が10度前後と比較的暖かい為、海水浴も5月頃〜10月頃まで長く楽しめます。 ドライブやシュノーケリングなど、都会では味わえない非日常的なアクティビティが日常に変わります。     ④移住者支援が充実・人間関係が良好   住居支援金・就職支援・空き家バンクなど、移住支援制度が充実しています。(※条件あり) 各市町村で、窓口での対面・オンライン・電話などの方法で移住に関する専用窓口を持っており、自治体のサポート体制も整っています。 また、移住する人が増えており、その中で最も多い年齢層は20代〜30代前半の若年層。(※Lequisonより) 地域によっては、転職者が集まる交流イベントやコミュニティがある事も。 友人や知り合いがいなく不安を感じる方でも、新しい出会いの場もあるため移住しやすいでしょう。 沖縄は、おおらかな県民性があり、温厚で明るく、ゆったりとした人が多いと言われています。 皆あたたかく、フレンドリーな方が多いので地域コミュニティとの関わりはもちろんの事、職場環境も良好な事が多い点も大きな魅力です。     ⑤生活コストが抑えられる   地域にもよりますが、家賃や食費などの生活費が都市部より比較的安い傾向にあります。 全国平均の家賃相場が5万3千51円なのに対し、沖縄の1部屋あたりの家賃相場は4万7千346円となっています。(※全国賃貸管理ビジネス協会) 1人暮らしでも生活にゆとりが生まれるでしょう。     ⑥アクセスが良い   沖縄は、東京・大阪・福岡などの各主要都市から直行便が出ているため、アクセスしやすいのも大きな特徴です。 沖縄〜東京間は約2-3時間。 宮古島や石垣島などの離島へも直行便が出ており、非常に便利です。     ⑦独自のカルチャーに触れる事ができる   沖縄独自の文化は食事にも影響しており、ゴーヤーチャンプルー・ラフテー・沖縄そば・海ぶどう・サーターアンダギーなどの郷土料理が数多くあります。 沖縄発のハンバーガー ショップやタコライスなどの飲食店、泡盛や黒糖などの特産品も充実。 温かい県民性、独特なゆったりとした「沖縄時間」を満喫できます。 移住者だからこそ楽しめるローカルな魅力が沢山あります。       まとめ          自然豊かな環境と自由な働き方、成長産業の存在、移住支援体制の充実といった、観光地にとどまらない魅力があり年々注目度が高まっている沖縄。 移住支援やインフラの整備が進み、多様な働き方が可能に。 特にリゾート地として世界的に知られる沖縄は、外資系ラグジュアリーホテルやリゾートウェディング施設が数多く進出しており、一流のホスピタリティやグローバルな接客スキルを身につける事ができます。 移住支援制度や転職サポートも充実しているため、「自然豊かな環境で働きたい」「スキルアップしたい」そんな想いを持つ方に、沖縄は新たな可能性を提供してくれる場所だと思います。 また、ストレスの少ない生活環境は、余裕が生まれ、理想のワークライフバランスを実現してくれるでしょう。 自分らしい働き方や暮らし方を見つけたい人におすすめです!   *   ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。 求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。

2025.07.28

【ホテル業界研究】知っておきたいホテルの基本|①特徴・動向

  ホテル業界への転職活動をする際に、必要となる業界研究。 業界の事をきちんと理解しておく事で、やりたい仕事や働き方が明確になり、就職した後のミスマッチングも起きにくくなります。 業界の特徴や現状の課題・仕事内容などを理解をしておくと、面接で重要な志望動機などを上手く伝えられるようになります。 そこで今回は、ホテル業界の特徴や現状についてお伝えしていきます。 これからホテル業界で働きたいという方は参考にしてみて下さい! ※職種・給料などについては次のコラムでご紹介します。   目次                           1:ホテル業界とは2:ホテルビジネスとは3:ホテル業界の特徴4:現在の宿泊業界の市場規模(動向)5:まとめ        ホテル業界とは      ホテル業界とは、利用者に宿泊施設を提供をする事で収益を上げるサービス業になります。 単に部屋を貸し出す宿泊だけではなく、ホテル内の料飲店・宴会場(結婚式場)などの運営も事業の1つとなっており、多くのホスピタリティを提供をしています。 サービス業界の最高峰とも言われているホテルのお仕事。 どのホテルのどの職種も目的は、「お客様の滞在を快適にするために努め、より良いサービスとホスピタリティを提供する」事。 ホテルで働くスタッフに最も求められるのは「ホスピタリティ精神」です。      ホテルビジネスとは      日本では、ホテル業界はサービス業として分類されますが、海外ではホテルビジネスを不動産投資や金融商品など高収益な収益物件として分類される事が多くなっています。 その特徴をお伝えしていきます。     ①サービス業   ホテルは、土地・建物(ホテル)という不動産に、宿泊・料飲・宴会場・ブライダル・レクリエーション施設など幅広いサービスを提供し、様々な付加価値をつけ、利益・価値を生み出しています。 前述したようにサービス業界の最高峰とも言われているホテル。 サービスを提供する多くの人的要素が必要で、優秀な人材確保が必要となります。     ②装置産業   装置産業とは「一定以上の生産やサービスの提供のために大型の装置を要する産業」の事。 ホテルビジネスは、「装置」=ホテルという施設を用意し、サービスを提供しお客様を呼び込む事でビジネスが成り立ちます。 大規模な投資を行い施設を建設し長期間にわたり資本を回収する事から、サービス産業の中でも装置産業的な要素が強いと言われており、不動産業と言われる事もあります。 また、建設時にはもちろんの事、ホテルという商品の魅力を維持・向上させるためには、必要に応じて都度改修をしなければならず、膨大な経費と長い時間を要します。 売上と利益を回収するには、長い期間がかかるビジネスでもあります。     ③「体験価値」を提供する産業   ホテルには毎日多くのお客様がいらっしゃいます。 その目的は、宿泊はもちろんの事、日々の疲れを癒しに来たり記念日やイベント・美味しい料理・結婚式など様々。 いつもとは少し違う非日常的な空間で特別な時間を過ごす事が多いですよね。 宿泊や食事・パーティなどのサービス(商品)は、目に見える物理的なものではなく、時間や体験といった目に見えないものです。 形に残らない・目に見えない商品に対して高いお金を払ってもらうため、ホテルで働く人々には高いスキルが求められるのです。   ★ホテル業はサービス業でもありますが、「+不動産業」と捉えられる事も多くあります。       ホテル業界の特徴      続いてホテル業界の特徴をご紹介します。     ①おもてなしの文化   ホテルマンは、ご紹介したようにサービス業界の「最高峰」と言われおり、ホテル業界はおもてなしの文化をとても大切にしています。 お客様が快適に過ごし、素晴らしい体験ができるようにサービスを提供する事が重要となるため、「ここまでがサービスの範囲」という事が基本ありません。 お客様が要望する事には、出来る限り応え1人1人に合わせたサービスで感動を提供するのが一流のホテルであり、様々な部門のスタッフが協力してチームとなりより多くのサービスを提供しているのです。 食事や宿泊などホテルを利用する目的は人それぞれですが、ホテルでの素晴らしいサービスや体験は一生の思い出となりますよね。     ②繁忙期・閑散期がある   ホテルの種類によっても変わってきますが、各ホテルの繁忙期と閑散期は以下のようになっています。 【繁忙期】8月〜12月 【閑散期】1月・2月 ホテル業界の繁忙期は、どの業態でも10月頃〜年末。 この時期が1番忙しくなります。 リゾートホテルやシティホテルは夏休みの影響もあり8月〜9月も稼働率が上がります。 一方で、1月〜2月は、年末年始や長期休暇明けの影響で稼働率が低くなり閑散期となります。     ③人にしかできない仕事   世の中には色々な仕事がありますが、現在はIT化が進み、インターネットや機械・自動サービスで全て解決できるようになっていています。 もちろんホテルでもそのような取り組みが行われ、業務の効率化が図られています。 しかし、基本的にホテルの仕事は人対人に仕事であり、それぞれのお客様の個性や要望・気持ちを的確に受け取りながらサービスを提供していくホスピタリティがもとめられます。 おもてなしやサービスを求めて来館されるお客様も多くいます。 どんなに世の中のIT化が進んでも「人にしかできない仕事」なのです。     ④チームで1つのものを作り上げていく   ホテルでは、同じ部署のスタッフは勿論の事、様々な部署の多くのプロフェッショナルが携わり、お互いに協力し合ってより多くの価値を提供しています。 同じ部署のチームメンバーや他部署のメンバーとお互いに助け合い協力する事で、自己成長やチームワークを実感する事ができます。 お客様を満足させるために、宿泊部門・料飲部門・宴会/婚礼部門・営業部門・管理部門など各分野のプロフェッショナルが集結し多くのスタッフが携わります。     ⑤様々な人と出会える   ホテルには日々、様々な年代や職業のお客様が訪れます。 また、国際的な客層を抱えているホテルも多いため、日本国内のお客様だけでなく各国から様々なお客様が来られ異文化間の交流も盛んです。 そのため、多様な言語や文化に触れる機会があり、語学力があれば大いに役立つ事ができますし、仕事をする上でやりがいに繋がるでしょう。     ⑥キャリアの成長と多様性   ホテル業界には様々な職種があるため、自分の興味や能力に応じてキャリアを選択できます。 キャリアパスが明確であり様々な職種にチャレンジする事ができます。 特に外資系のホテルでは実力主義の企業が多いため、年齢や性別に関係なく、成果を出せば管理職を目指せる環境があります。 会社の評価やキャリアアップがホテルマンとして大きなやりがいに繋がるでしょう。 その他にも、業界内でキャリアチェンジができたり、スキルアップする事でグローバルな活躍ができたりとキャリアパスが豊富です。 また様々な職種のプロフェッショナルと出会える為、勉強になる事が沢山あるのも魅力の1つです。   ★ホテル業界の仕事は、目に見えないサービスを高額で提供するためお客様の期待度も高くなります。 高度な接客スキルや責任も大きくなるため、プレッシャーや緊張感のある仕事になります。 また、土日祝日や連休が忙しくなるため、休日が平日となってしまう事や繁忙期は特に勤務時間が長くなったり残業が増えるなどの大変さもあります。職種によっては夜勤帯の勤務がある事も。 しかし、大変な分チームで協力しより良い滞在時間を提供する事で、お客様に満足してもらえたり喜んでもらえるなど、大きなやりがい・達成感、そして自分の成長を感じる事ができる仕事です。   現在の宿泊業界の市場規模(動向)   総務省が公表したサービス産業動向調査では、2024年2月分の宿泊業(飲食業含む)の売上高は、前年同月比11.1%増の2.4兆円となっていました。 サービス産業全体は、同5.3%増の32.3兆円。   <サービス産業の売上高一覧> ①情報通信業      :5.2兆円②運輸業・郵便業    :5兆円③医療・福祉      :5兆円④不動産業・物品賃貸業 :4.4兆円⑤サービス業      :3.7兆円⑥生活関連サービス業  :3.6兆円⑦学術研究・専門・技術業:2.7兆円⑧宿泊・サービス業   :2.4兆円⑨教育・学習支援業   :0.3兆円 ※売上が高い順 (※参照:総務省 サービス産業動向調査)     ホテルは年々増加傾向にあるといわれます。 日本政府は、経済政策の1つに「観光立国」としての推進計画を進めており、2030年までの観光訪日外国人観光客数の目標を6千万人としています。 インバウンド需要の見込み・日本人の富裕層も増加傾向などから、外資系ホテルを含め日本全国でも続々とホテルが開業しており、宿泊業界の市場規模も今後上昇していくと予想されます。      まとめ       ホテル業界の概要や現在のホテル業界の課題・今後などについてご紹介させて頂きました。 ホテルで働く人々には、「お客様に快適に過ごしてもらう」という重要な役割があります。失敗が許されない責任も伴う仕事でもありますが、自分の持っているスキルやホスピタリティで多くの人を笑顔にできるやりがいある仕事です。   ■レベルの高いおもてなしやホスピタリティでお客様に喜んでもらいたい・感動を与えたい ■ホテルの現場職でスペシャリストを目指したい・ゆくゆくは経営側の仕事がしたい   などホテル業界へ転職したい・ホテルの仕事を探したいという方は、是非お気軽にご相談下さいませ。

2025.07.28

【ホテル業界研究】知っておきたいホテルの基本|②ホテルの種類・職種

  ホテル業界への転職活動をする際に、必要となる業界研究。 業界の事をきちんと理解しておく事で、やりたい仕事や働き方が明確になり、就職した後のミスマッチングも起きにくくなります。 今回は、ホテルの種類や仕事の種類についてお伝えしていきます。 これからホテル業界で働きたいという方は参考にしてみて下さい。 *特徴・動向などについては→こちら   目次                       1:日本のホテルの種類2:ホテルの職種3:まとめ       日本のホテルの種類       現在の日本には様々なホテルがありますが、立地やコンセプト・サービス・価格帯・ターゲット層などによって特徴は様々です。 主に3つに分類されますので、それぞれ説明していきます。     ①シティホテル   主に都市部にあり、宿泊・飲食・結婚式など様々な目的で利用されるホテルです。 ホテル業界の御三家と呼ばれる、帝国ホテル・ホテルオークラ・ホテルニューオータニなどの日本を代表する超一流ホテルもシティホテル。 高級ホテルの明確な定義はありませんが、高級感あふれる外装や内装、質の高いサービスが魅力となっています。 「宿泊」「飲食」「集う」の全ての機能を備えており、レストラン・バー・宴会場などのサービスも充実しています。 また、チャペルがあり結婚式を行う事ができたり、ショッピングアーケード、ジム・フィットネス・スパ・エステなど宿泊意外の用途を併設している大型のシティホテルもあり、様々な目的で快適にステイするためのホテルとなっています。宿泊料金は比較的高くなります。     ②ビジネスホテル   交通アクセスの良い場所にあり、主に出張などで利用する事を目的に宿泊機能に特化したビジネスマン向けのホテルになります。 1人での宿泊が多い事から、シングルがメインで部屋もコンパクトな作りになっています。 仕事ができるデスクの設置、PCやコピー機の完備、Wi-Fiなどの通信環境の完備、朝食の無料提供など、ビジネスマンが利用しやすいサービスをそれぞれのホテルで提供。 シティホテルに比べアメニティやサービスなどが抑えられているため、値段もリーズナブルな価格になっています。 そのため、近年では家族や海外からのインバウンド旅行者の利用も増えています。 また、シングル以外の様々な種類の客室があったり、大浴場・レストランが充実しているビジネスホテルも増えてきており、友達との旅行などにも利用されています。     ③リゾートホテル     観光地やリゾート地になどに立地し、休暇滞在を目的としたホテルです。 テーマパークやスキー場、海や紅葉・雪景色など季節の風景を楽しめる立地に多くあります。 レストランやバーラウンジを備えている他、温泉やプール・スパ・カラオケラウンジなどの施設も充実。 美しい景観を臨める客室があるなど非日常感を味わえるラグジュアリーな作りになっている事が多く、リラックスして過ごせます。 サービスもきめ細やかなため、ホテル滞在を十分に楽しむ事ができます。 宿泊料金は、1泊約数万円〜数十万円と価格は比較的高めになりますが、リゾート地でゆっくり過ごしたい方にはおすすめです。 その他にも、宴会場・婚礼施設があったり、地元マーケットを意識したコミュニティ・ホテルの要素があるホテルもあります。     ④その他   日本のホテルといえば、前述したように3タイプでしたが、近年の旅行スタイルの多様化から様々な業態のホテルが誕生しました。 主に下記のような5つの業態があります。   <複合型ホテル> テーマパーク・ショッピングアーケード・駅ビル・空港など他の業種と併設しているホテル。   <コミュニティホテル> 大都市圏の近郊都市や地方都市に立地する中規模のホテル。 会議室・宴会・結婚式などの機能を有しており、地域の交流の場としての利用をターゲットとしている。 <アーバンリゾートホテル> 都心にありながら、海や自然などリゾート気分を楽しめるホテル。 <会員制リゾートホテル> リゾートクラブの会員権を購入する事で利用できるホテル。 旅行や仕事など用途にあわせて、そのホテルが持っている全国各地にある好きな施設を選ぶ事ができる。         ホテルの職種       続いて、ホテルの代表的な職種や仕事内容をご紹介します。 ホテルによって多少の業務内容に違いがありますが、どの部門でキャリアアップをしていきたいのかを明確にするためにも是非参考にしてみて下さいね。     ①宿泊部門の仕事内容          ホテルの宿泊部門は、ホテルのメインとなる宿泊に関する業務を行います。 ホテルの根幹ともいえる客室の予約受付やお客様の接遇を担当する部署になりますので、接客マナーはもちろんの事ホスピタリティや語学力なども求められます。   <フロントクラーク(受付)> チェックイン・チェックアウトの手続き、宿泊予約管理、宿泊客への各種案内や手続き、お会計などを担当    <ベルボーイ・ベルガール> ベルアテンダントとも呼ばれており、到着した宿泊客の荷物を預かり、フロントや客室までの案内を担当    <コンシェルジュ>  宿泊客の様々な問い合わせやリクエストに可能な限り対応するスタッフ    <ドアマン> ドアアテンダント・ゲストサービスとも呼ばれており、ホテルの正面玄関で到着したゲストの出迎え・案内を担当   <ハウスキーピング>  客室係とも呼ばれており、客室の整備・清掃・管理などを担当    <予約受付(リザベーション)> 宿泊の予約を一括で管理   <オペレーター> ホテルの電話の受信を担当。 外線はもちろんの事、客室からの電話や各部署からの内線にも対応します。     ②料飲部門の仕事内容          ホテルの料飲部門は、ホテル内のレストランでの業務を行います。 サービスや調理に関する専門的な知識や高いスキルを求められ、接客マナーはもちろんの事ホスピタリティや語学力なども必要となってきます。    <レセプショニスト>  レストランの入口で予約を受けたり、受付・問い合わせ対応、ご案内やお会計を担当   <サービス>  レストラン内での接客全般を担当   <ソムリエ> ワインの専門家・プロフェッショナル。 ワイン全般とホールでのサービスを担当 <バーテンダー> バーカウンターにてカクテルやワインなどアルコール飲料の提供   <調理> 宴会やレストランでの調理を担当 <パティシエ> レストランのランチやディナー、デザートビッフェなどで提供されるデザート・スイーツを担当    <ベーカリー> ホテル内でお客様に提供するパンの製造を担当    <スチュワード> 食器やシルバーなどのメンテナンス・管理を担当   <ルームサービススタッフ> 客室内での食事サービスの提供を担当     ③宴会部門の仕事内容          ホテルの宴会部門は、一般宴会・婚礼・予約手配などを担当します。 ホテルで行なわれる宴会は主に、一般宴会と婚礼の披露宴の2つに分かれます。 宴会部門は利益率が高い部門ですが、多くのお客様と関わる事や、結婚式という人生の重要なセレモニーを任される事から、適切な応対をしなかった場合はホテルの評判や業績を下げてしまう事なります。 そのため、宴会部門を担当する職種のスタッフは、それぞれの専門知識とスキル、高度な礼儀やマナーが求められます。    <宴会予約> 一般宴会の予約〜企画・実行までを担当   <宴会サービス> 宴会場の準備・セッティング、当日のサービスとオペレーションを担当   <ウェディングプランナー> 結婚式のプランニング〜プロデュースを担当   <クローク> 荷物の預かり・受け渡し・荷物の整理等を担当     ④営業部門の仕事内容          <営業> 客室・宴会場・料飲のセールスを担当   <マーケティング> 宿泊プランやイベントなどの商品の企画を担当    <広報> 自社ホテルの宣伝・販促活動を担当     ⑤管理部門の仕事内容          <経理> 会社のお金の流れの管理を担当   <人事> 採用や研修の企画・実施などを担当    <施設管理> ホテルの内外装の管理を担当    <総務> 福利厚生や社内制度などを担当    ★このように、様々部門のプロフェッショナルが携わり、お互いに協力し合ってより多くの価値を提供していきます。        まとめ       ホテルの種類や職種などについてご紹介させて頂きました。 ホテルで働く人々には、「お客様に快適に過ごしてもらう」という重要な役割があります。失敗が許されない責任も伴う仕事でもありますが、自分の持っているスキルやホスピタリティで多くの人を笑顔にできるやりがいある仕事です。   ★レベルの高いおもてなしやホスピタリティでお客様に喜んでもらいたい・感動を与えたい ★ホテルの現場職でスペシャリストを目指したい・ゆくゆくは経営側の仕事がしたい   などホテル業界へ転職したい・ホテルの仕事を探したいという方は、是非お気軽にご相談下さいませ。   *   ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。 また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。 求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。    

2025.07.28

【ホテル業界研究】知っておきたいホテルの基本|③ホテル業界の平均給与・キャリアプラン・資格について

  旅行や記念日など、様々なシーンで人々に大切な思い出を提供するホテル。 華やかなイメージのがあり、憧れる方も多い仕事ですが、「実際のお給料はどれ位なの?」「どんなキャリアアップができるの?」「資格は必要?」と気になる方もいるのではないでしょうか。 転職したものの「年収が下がった」「思っていたキャリアプランが描けない」というケースも少なくはありません。 業界の事をきちんと理解しておく事で、就職した後のミスマッチングも起きにくくなります。 そこで今回は、ホテル業界の平均的な給料・キャリアプラン・資格などについてお伝えしていきます。 これからホテル業界を目指したいという方は参考にしてみて下さい。 *ホテルの種類や職種については→こちら   目次                           1:ホテル業界の給料2:ホテルのキャリアプラン3:ホテル業界の資格4:まとめ         ホテル業界の給料       宿泊業の給料は、他の業界と比較しても年収が低い傾向にあります。 宿泊・飲食サービス業の平均月収と他の業界の平均月収は以下の通りとなっており、全産業(15産業)の中で最低水準となっています。 ただし、ホテルのグレードや地域、学歴、スキル、職種などによっても異なりますので一概に言えないのが現状です。 ※参考:厚生労働省令和5年賃金構造基本統計調査より     ホテル業界の平均年収   前述したようにホテルのグレードや地域、職種などによって多少の差はありますが、一般的なホテルマンの平均年収額は、300万円〜400万程度となっています。 部門長である支配人・副支配人・マネージャーなどの管理職の平均年収額は、400〜600万円が相場とされており、高級ホテルや外資系ホテル、総支配人クラスになると年収が1,000万円を超える人も。 どの業界にも言える事ですが、役職が上がり管理職につくと責任も大きくなりますので、役職手当がつきその分お給与もアップしていきます。 管理職に就くためには、様々な部署で経験を積みスキルアップしていく事が必要となります。   <※参照> 日本の平均年収 全体:461万円男性:567万円女性:280万円 ※国税庁 令和6年分民間給与実態統計調査より     ホテル業界の平均月収   宿泊業・飲食サービス業の平均月収は約25万9千円となっています。 平均月収25万9千円×12ヶ月分で計算すると約310万円。 この金額に賞与を足した金額が、想定平均年収になります。  ※参考:厚生労働省令和5年賃金構造基本統計調査より    ホテルのキャリアプラン    ホテルでのキャリアプランは、「スペシャリスト」と「ゼネラリスト」の2つに大きく分けられます。 スペシャリストは「技術職」、ゼネラリストは「総合職」とイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。 それぞれのキャリアプランについてご紹介していきます。     ①スペシャリストコース   スペシャリストは、ある特定の職種に特化し、高い専門的な知識を持っている者の事を指し、部署の異動をする事なく1つの部署でそのみちを極めていきます。 シェフ・ソムリエ・コンシェルジュ・通訳などが当てはまるでしょう。 一つの職務を全うしたいという方は、実力次第で専門的な職位が用意され、自分の磨いてきた専門スキルを存分に活かし続ける事ができます。 スペシャリストになると、チップによってインセンティブ収入を得られ評価を受ける事ができたり、評判・人気などによって昇給が早まるホテルなどもあり、ヘッドハンティングされる可能性も十分あります。     ②ゼネラリストコース   ゼネラリストとは、幅広い知識やスキルを持ち合わせた者の事を指します。 そのため、ホテル内の各業務を把握するために、宿泊部門や料飲部門など様々な部門・分野で経験を積み、全体を見通すマネジメント知識や能力をつけていく事が必要となります。 ゼネラリストコースを選んだ場合は、まずは様々な現場で接客経験などを積んだのちに、マネージャーや支配人といった役職に就き全体のマネジメント能力を身につけていきます。 ホテル経営の中枢に携わりたいという方は、最終的に総支配人までステップアップする事が可能です。 総支配人とは、ホテルのトップを担う役職で、ホテルの運営や経営に関する責任と権限を持つ事業執行責任者。 自身のスキルだけでなく、ホテル全体をマネジメントし成長させていく重要な役割を担います。   ★スペシャリスト・ゼネラリスト共に、ホテルには不可欠な人材。 しかし、キャリアパスはホテルによっても異なります。 基本的には、フロント、コンシェルジュ、サービスといった現場で経験を積んでから「スペシャリスト」と「ゼネラリスト」に分かれていく事になります。 どちらのパターンでも、ホテルにとってはなくてはならない貴重な人材であり、高いスキルが求められます。       ホテル業界の資格        ホテルで働く際に必須な資格はありません。 中途採用の場合は、即戦力を求められるのでどちらかというと資格より人柄や経験の方が重要視されます。 しかし、ホテルでの仕事はホスピタリティが非常に重要であり、語学などを必要とする職種もあるため、資格を持っていた方が有利になる事もあります。 高度な接客サービス能力を身につけている事が証明され、様々なシチュエーションにおいてお客様に満足してもらえるサービスを提供する事ができるようになります。   ①ホテル全般・ホテルビジネス実務検定・ホテル実務技能認定試験・ホテルマネジメント技能検定 ②マナー関連・マナープロトコール検定・接客サービスマナー検定・サービス接遇検定 ③料飲関連・レストランサービス関連・ソムリエ ④語学・TOEIC   ここでは、ホテル全般の資格についてご紹介します。     ①ホテルビジネス実務検定   H検とも呼ばれている、日本ホテル教育センターが実施するホテルの実務知識の理解度を確認する検定試験。 実務知識とは、宿泊・飲食・宴会といった現場でのサービスや問題管理能力や、マーケティング・総務・人事・経理会計などのマネジメント業務を指します。 1999年から実施されている検定で年間2000人が受験。 ベーシックレベル(2級・1級)とマネジメントレベル(2級・1級)があります。 ホテル業界では評価を得ている信頼できる検定となっています。 →【資格の詳細】     ②ホテル実務技能認定試験 サーティファイホテル実務能力認定委員会が実施。 ホテル実務と業界動向をふまえた能力認定試験であり、ホテル業における専門分野(サービス・飲食・宿泊など)の知識や語学力を認定する試験。 初級と上級があり、ホテル業界で必要とされる業務スキルの証明となります。 →【資格詳細】     ③ホテル・マネジメント技能検定   宿泊業界で初めての国家資格で、ホテルマネジメントに必要な専門知識や運営力を測定する検定。 筆記・記述・口述の3つの形式で幅広い知識が問われます。 3級・2級・1級があり、これから宿泊業界を目指す方から、マネジメントする立場の方までそれぞれのキャリアやスキルに応じた級を受検する事ができます。 →【資格詳細】 詳しい資格内容については→こちら              まとめ             ホテル業界の給料やキャリアプラン・資格などについてご紹介させて頂きました。 ホテルで働く人々には、「お客様に快適に過ごしてもらう」という重要な役割があります。失敗が許されない責任も伴う仕事でもありますが、自分の持っているスキルやホスピタリティで多くの人を笑顔にできるやりがいある仕事です。 本日の内容も是非参考にしてみて下さいね。   ★レベルの高いおもてなしやホスピタリティでお客様に喜んでもらいたい・感動を与えたい ★ホテルの現場職でスペシャリストを目指したい・ゆくゆくは経営側の仕事がしたい   などホテル業界へ転職したい・ホテルの仕事を探したいという方は、是非お気軽にご相談下さいませ。   *   ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。 また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。 求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。

2025.07.28

【ホテル業界研究】知っておきたいホテルの基本|④歴史・現在の課題・今後

  ホテル業界への転職活動をする際に必要となる業界研究。 ホテルは、ただお客様にサービスを提供するだけではなく、歴史や文化、景気や時代のニーズと共に変化を続ける業界です。 近年では、ITやサステナビリティの視点も求められるようになり、従来の枠にとらわれない新しいホテルの形の誕生や、外資系ホテルの進出など、業界構造にも変化が見られています。 そこで今回は、ホテルの成り立ちから現在の課題、そして今後まで解説します。 これからホテル業界で働きたいという方は、「業界の基本知識」として、ぜひ押さえておきましょう。   目次                          1:ホテルの歴史2:ホテル業界の現状3:ホテル業界の今後4:まとめ         ホテルの歴史        【*日本のホテルの成り立ち*】 *1860年 日本で最初にホテルが建設されたのは「横浜ホテル」 *1890年 「帝国ホテル」が開業。 それまでは本格的なホテルは建設されませんでした。 *1945年〜 第二次世界大戦後の経済復興期に飛躍的に増え始めました。 *1960年代〜 高度成長期・新幹線の開業や海外旅行の自由化・1964年の東京オリンピック開催・日本で開催されたIMFの総会に伴い、多くの要人や観光客を迎え入れられる一流のサービスを提供できるホテルが求めらるように。 ホテルの第一次開業ブームを迎え、ホテルラッシュの始まりとなりました。 「ホテルオークラ東京」「東京ヒルトンホテル」「ホテルニューオータニ東京」などが相次いで開業。 *1970年〜 大阪万国博覧会や東名高速道の開通・1972年には札幌で冬季オリンピックの開催などにより第二次開業ブーム。 国際的なイベントが日本国内で開催された事により、外国人観光客や日本人を対象としたホテルの建設が相次ぎました *1960年~1970年代 高度成長期から、1980年代に世界各国の著名人を集めたサミットが東京で開催された頃には、「帝国ホテル」「ホテルオークラ東京」「ホテルニューオータニ東京」が日本のホテル御三家と呼ばれ、長く日本の高級ホテル市場を牽引。 世界レベルの評価を得ており、現在の日本の3大高級ホテルとも言われています。 *1990年代 バブル崩壊と共に、企業は交通費・交際費・広告費の「三K」を削減するように。 今までの料飲型・宴会型のホテルの経営が傾き、「東横イン」「ルートイン」などの宿泊型形態のホテルが登場し、活発にチェーン展開を進めました。 *2000年代 都市開発が進み外資系ホテルの進出が相次ぎました。 2008年のリーマンショックにより、先に紹介した「宿泊特化型ホテル」などの差別化競争が始まり、「グランドハイアット東京」「ザ・リッツ・カールトン東京」「ザ・ペニンシュラ東京」など、デザイン性やサービスの付加価値などを追求したホテルが増え始めています。 *2022年10月〜 コロナ禍の水際対策が緩和されて以降、多くの外国人が日本を訪れるようになった事もあり、外資系ラグジュアリーホテルが日本全国で続々と誕生するように。 また、インバウンド需要の見込みと、日本人の富裕層も増加傾向などの理由から、都内・地方では高級ホテルが続々と開業。 外資系高級ホテルは、これまでは東京・京都・大阪といった都心部を中心に進出していましたが、最近では地方への積極的な出店も相次いでいます。   【*日本のホテル開業一覧*】 1860年:横浜ホテル 1866年:築地ホテル館 1873年:日光金谷ホテル 1878年:富士屋ホテル 1890年:帝国ホテル(御三家) ・ 1960年:銀座東急ホテル 1961年:パレスホテル 1962年:ホテルオークラ東京(御三家) 1963年:東京ヒルトンホテル 1964年:ホテルニューオータニ東京(御三家) 1964年:東京プリンスホテル 1969年:赤坂東急ホテル 1971年:京王プラザホテル 1977年:新宿プリンスホテル 1978年:品川プリンスホテル 1980年:ホテルセンチュリーハイアット 1983年:新宿ワシントンホテル 1984年:東京ヒルトンホテル 1984年:六本木プリンスホテル 1985年:ホテルメトロポリタン 1986年:東京全日空ホテル 1988年:リッチモンドホテル目白 1989年:ロイヤルパークホテル 1991年:目黒雅叙園 1992年:ホテル椿山荘(新御三家) 1994年:パークハイアット東京(新御三家) 1994年:ウェスティンホテル東京(新御三家) 1995年:ホテルインターコンチネンタル東京ベイ 1998年:小田急ホテルセンチュリーサザンタワー 2000年:渋谷エクセルホテル東急 2001年:セルリアンタワー東急ホテル 2002年:セレスティンホテル 2003年:グランドハイアット東京 2004年:ヴィラフォンテーヌ汐留 2005年:マンダリンオリエンタル東京(新新御三家) 2007年:ザ・ペニンシュラ東京(新新御三家) 2007年:ザ・リッツ・カールトン東京(新新御三家) 2010年:ザ・キャピトルホテル東急 2012年:パレスホテル東京 2013年:東京マリオットホテル 2014年:アンダーズ 東京 2016年:星のや東京      ホテル業界の現状       現在はインバウンド需要も回復傾向にあルホテル業界。 しかし、現在の状況や課題は気になるところですよね。 ホテル業界が現在抱える課題はいくつかありますが、代表的な2つをご紹介します。   ①人手不足   サービス業全般にいえる事ですが、ホテル業界では人手不足・人材確保が大きな経営的な課題となっています。 厚生労働省が発表した「令和5年雇用動向調査結果の概況」のデータによると、令和5年上半期の宿泊業・飲食サービス業の離職率は約14.8%でした。 他のサービス業と比較すると、宿泊業の離職率は2番目に高い事が分かります。   【◆人出不足となる原因◆】 ①ホテル特有の労働環境長時間労働・休日取得日数の少なさ・夜勤含む不規則な勤務形態など挙げられます。 ②相次ぐ開業2022年10月にコロナ禍の水際対策が緩和されて以降、多くの外国人が日本を訪れるようになり、開業が相次いでいる事なども挙げられます。 インバウンド需要の見込みと、日本人の富裕層も増加傾向などの理由から、都内・地方では高級ホテルが続々と開業。 開業や売上を伸ばしている一方で、人材の確保が追いついていないという面もあります。 ↓ 福利厚生の充実・IT化の推進・DX化・業務のマルチタスク化・SDGsへの取り組みなど、積極的に労働環境改善に取り組むホテルが増えてきています。     ②競争の激化   ホテル建設ラッシュの影響もありホテル同士の競争が激化しています。 2023年以降の日本での外資系ホテルの出店は、全国で8割超えとなっており、2023年〜2024年の2年間で日本国内での高級外資系ホテルブランドの開業予定は30施設に及んでいます。 国際的な知名度や有名な最高級ホテルがあれば、安心して訪日できるといった富裕層を含めた外国人観光客が増えるという目的もあります。 対峙する日系ホテルも、開業や建て替え・会員組織の強化・ブランド力の強化など様々な取り組みが行われています。 一方で、近年では、一般の民家に宿泊する「民泊」などの需要が増えてきています。 常に進化し続ける顧客のニーズに対応し、快適な滞在を提供するために、価格競争やサービスの差別化が求められていると言えるでしょう。        ホテル業界の今後       課題もあるホテル業界ですが、今後どのようになっていくのでしょうか。     ①DX化(IT化)への取り組み DXとは、デジタル化によるコスト削減・人件費削減・業務プロセスの改善していくだけでなく、ICT技術を活用しながら会社のビジネスモデル・組織を変革し、競合の優位性を確立する事を意味する経営戦略です。 ホテル業界は、アナログな業務が多く、効率が悪いため業務量が増えてしまう事も1つの原因と考えられます。 業務の効率化がすすめば、スタッフが業務に集中できるようになり、より良いサービスの提供ができるため、顧客満足度の向上も図れるでしょう。 宿泊業界におけるDXは、業務の効率化による人手不足の解消、お客様のニーズへの迅速な対応、満足度の向上などに大いに役立ちます。 しかし、ただDX化を推進すれば良いというわけではありません。 ホテルは対人との繋がりが非常に大切であり、おもてなしやサービス・癒しを求めて来館されるお客様も多くいます。 機械化される事で、無機質で冷たい印象を受ける事も少なくありません。 お客様が求めるサービスを見極めDXを推進していく事が大切です。     ②マルチタスク化による業務効率の推進   ホテルは、業務ごとの部門に分けられ、職種も細かく縦割りで分業化されています。 しかし、今後は、複数の業務を横断的に行う事ができるようマルチタスク化する事も求められてきています。 例えばフロントスタッフが足りなくても、その仕事を別の部門の人ができるのであれば、新たな人を雇う必要が無くなくなります。 人件費が削減や、人材採用をしやすくなるなどのメリットがあります。     ③SDGsの推進   SDGsとは、「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す」事を目標に、2015年の国連サミットで定められた持続可能な開発目標の事。 ホテル業界でも、世界を変えるためのSDGsの実現に向けて、プラスチック削減や省エネなどの環境配慮・地域の活性化などの社会貢献・やりがいのある職場づくりなどの取り組みが行われています。 人手不足・人材確保が大きな経営的な課題となっているホテル業界。 SDGsに取り組む事で、このような課題を改善できる可能性が大きくなります。     ④外資系ホテルの進出 前述したように、今後も世界4大チェーンと呼ばれている下記のホテルを中心に、更なる外資系ホテルの開業が相次ぐでしょう。   ①マリオット・インターナショナル②ヒルトン・ワールドワイド・ホールディングス③アコーグループ④IHGホテルズアンドリゾーツ     ⑤宿泊型主体のホテルの増加 外資系ホテルの開業が相次ぐ一方で、日本では経済格差が広がっている事や、Inn(小規模で安く利用できる宿など)とHOTEL(大規模で高級な宿泊施設)を使い分ける人が増えている事から、低価格で宿泊できる宿泊特化型ホテルも増えていくのではないかと思われます。     ⑥日本のホテルのチェーン化 日本にある殆どの外資系ホテルはチェーン展開していますが、日本のホテルは単独型が多く、チェーン展開はまだ2〜3割程度。 サービスなどの品質が一定しており、コストをあまりかけずに効率的な経営ができるなどメリットがあるため、日本でもチェーン化が進んでいくでしょう。        まとめ         簡単にはなりますが、ホテル業界の歴史・現在・今後などについてご紹介させて頂きました。 これからホテル業界で働きたいという方の参考になればと思います。 * ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。 求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。

2025.07.28

ウェディングプランナー求人の探し方4つ&求人選びのポイント

    「人の幸せをサポートする仕事がしたい」「自分のホスピタリティで最高の結婚式を提供したい」 ——そんな思いから、ウェディングプランナーとして働きたいという方も多いのではないでしょうか。 しかし、中途採用での求人の探し方が分からなかったり未経験での転職に不安を感じ、一歩を踏み出せずにいる方もいると思います。 そこでこの記事では、未経験からウェディングプランナーに転職したい場合の求人の探し方をご紹介します* ・ウェディングプランナー求人一覧(一部)は→こちら   目次                        1:ウェディングプランナーとは2:ウェディングプランナー求人の探し方3:ウェディングプランナーの求人の特徴4:求人を探す際のポイント5:まとめ      ウェディングプランナーとは    「ウェディングプランナー」とは、ホテル・結婚式場・ゲストハウス・ブライダルプロデュース会社などに所属し、結婚式を挙げるカップルの希望を形にするために、企画・準備・当日の運営など様々な手配やアドバイス、サポートをする専門職です。 カップルの理想の結婚式を実現するために、会場の案内・プラン(演出)の作成や提案・予算管理・衣装や装花の手配・スケジュール調整など、幅広い業務を担当。 結婚式の準備から本番までを総合的に企画する事が仕事となります。 新郎新婦が理想とする結婚式を形にする手助けをする仕事であり、主に新規の接客・結婚式の打ち合わせ・当日の施工までの一連の業務を任されます。   ウェディングプランナー求人の探し方   ウェディングプランナーの仕事の探し方は、主に4つの方法がありますのでご紹介していきます。     ①ブライダル業界特化型求人サイト   ブライダル業界やホテル業界のみの求人を扱っているサイトを利用すると、希望の求人が見つけやすくなります。 未経験でも応募しやすい求人があったり希望条件に合った求人に出会いやすくなるでしょう。 業界に詳しいコンサルタントが在籍している場合もありますので、転職サポートを受ける事ができる可能性も。     ②総合求人サイト・転職サイト    「マイナビ」や「リクナビネクスト」などが代表的なものとなっていますが、一つ一つの求人サイトの中には、膨大な求人が掲載されています。 求人数が豊富なため、時間をかけずに数多く応募が可能であり、条件検索やスカウト機能も使えます。 また、地方求人や大手企業の募集も多く、希望の求人を探せるメリットがあります。 一方で、求人が多いため、他業種(職種)に埋もれがちで、ブライダル業界初心者には探しづらい面があったり、「ウェディングプランナー職」の絞り込みが難しい事も。 求人の情報しか載っていない事が多いので、その他の詳しい企業の情報が分からないと言ったデメリットもあります。     ③ブライダル特化型転職エージェント   転職エージェントは、キャリアアドバイザーが自分の希望する条件や職種で求人を紹介してくれますサービス。 履歴書・職務経歴書添削・面接対策など、内定が出るまでの転職活動も全面的にサポートしてくれます。 転職エージェントには様々な種類がありますが、ブライダル業界は、専門的な業界になる為、業界に特化した転職エージェントを使うのがおすすめです。 特化型のエージェントであれば業界を熟知したスタッフが在籍している事が多いため、ブライダル業界の特徴や動向・企業や職種に関して詳しく教えてもらえたり、元々ブライダル業界で働いていた方がサポートしてくれる事も。 また、自分では探す事ができない求人や非公開求人を紹介してもらえます。 自分1人では見つけられなかった求人や非公開求人に出会える可能性や、転職活動のサポートにより内定に近づけるメリットがありますが、自分のペースで転職活動がしたいという方には合わない場合もあるので注意しましょう。   ※参考 ブライダル業界に特化した、業界トップクラスの転職支援エージェント「ブライダルビズ 」 【*ブライダルビズはこちら*】 ・求人詳細を見る     ④企業HP   結婚式場やホテル、ブライダルプロデュース会社の公式サイト内の採用ページからも求人を探せます。 採用活動を行っている企業であれば、基本的にHPの採用ページに常に求人が掲載されています。 その中に募集がでているポジションや仕事内容、給与含めた福利厚生、休日などが記載してありますので、ここから応募可能です。 中小企業などは、求人サイトに掲載していない可能性もあるので案件を確認し応募できるチャンスがあります。 また、事業内容やサービス内容・社風・細かい条件など企業情報を詳しく知る事ができるでしょう。 一方で、他社との比較がしにくかったり、1人で探すと数に限りがあり、多くの企業に応募できないデメリットもあります。     ウェディングプランナーの求人の特徴   続いてウェディングプランナーの求人にどのような特徴があるのか、雇用の傾向や仕事内容・求められるスキルなどをご紹介します。     ① 通年募集している企業が多い   結婚式場を全国に展開している企業もあるため、良い人がいれば採用したい。と考える企業が多く、比較的求人は年中出ている事が殆どです。 ウェディングプランナーやドレスコーディネーターの仕事は、女性が多く活躍しているおり、結婚や出産で一時的に休職したり本部職への異動などで欠員が出る事がよくあります。 また、精神的・体力的にハードな面もあるため、ボーナス後に退職者が出たり新卒が長く続かないといった事もあります。 近年では、「産休・育休取得実績あり」「時短勤務可」など、ライフステージに応じた働き方をサポートする制度が整っている企業が増えています。      ②未経験でも応募できる ブライダル業界には様々な職種がありますが、ウェディングプランナーやドレスコーディネーター、サービス職などの職種は未経験でも応募可となっている事が多いです。 チームで仕事をする事も多く、ブライダル企業やホテルでは基本的には研制度が整っている事が多くなっているからです。 しかし、中途採用の場合は、どの業界であっても即戦力を求めます。 特に結婚式は、人生の特別なイベントであり、ホスピタリティや高度なサービスが求められるため、未経験であっても、営業や接客経験などがあり、基本的な礼儀やマナー・接客スキルを有している事が求められます。     ③ 土日・祝日休みはほぼない   結婚式の9割は土日祝日に行われています。 そのためブライダルの仕事のどの職であっても、土日祝日の休みは取りにくくなるでしょう。 また、結婚式は日にちが決まっているため、お客様のスケジュールに合わせて打ち合わせなどを組む事もあるため、連休が取りにくいといったケースも。 しかし近年では、働く従業員の満足度向上に取り組む企業も多く、年間の休日日数や、有給休暇・産休育休・慶弔休暇などをがしっかり取れるブライダル企業やホテルが増えています。     ④全国転勤がある企業も   職種にもよりますが、結婚式場を全国に展開している企業も多くありますので、正社員の総合職として入社した場合全国転勤という事もあり得ます。 企業によって、地域限定の採用と全国転勤採用がありますので事前にしっかり確認しておきましょう。    ⑤人柄重視の傾向   競争が激化しているブライダル業界では、より満足のいく結婚式を提供し顧客満足度を高められるようなプランナーが求められています。 また、SNSで様々な情報を得られるようになった事から、自分たちのこだわりや、オリジナルの結婚式を求める傾向に。 主流であった、パッケージプランやプログラムよりも、1組1組の希望に合う最適な提案をしていく、オリジナリティあるオーダーメイドスタイルの結婚式が増えつつあるのです。 演出においても、オンラインの活用、ゲスト参加型、プロジェクトマッピングなど様々なアイデアやコンテンツが登場しています。 そのため、現場で働くウェディングプランナーは、学歴や資格よりも、人柄やコミュニケーション能力などの人間力や、チームワークなどの協調性などが求められます。 情報がSNSなどでシェアされるているので、様々な専門知識を持ち要望にかなうような提案ができる人間力のあるウェディングプランナーの方が選ばれる時代になってきています。   ★このようにブライダル業界の求人には幾つかの特徴がありますので、求人を探す際には事前に確認しておきましょう。    求人を探す際のポイント    ウェディングプランナーの求人の探し方や特徴などをお伝えしましたが、数ある中から求人を選ぶのは大変ですよね。 まずはブライダル業界がどんな業界なのか・ウェディングプランナーがどんな仕事なのかをきちんと知る事が大切です。 その後に、自分がどんな会社で働きたいのか・将来どんな事をしていきたいのかという事を明確にし企業を選ぶようにしましょう。 ブライダル業界には様々な企業があります。 例えば、業態だけでもホテル・結婚式場・ゲストハウス・レストランがあります。 全国に展開しているブライダルの大手企業・地域に密着している企業・結婚式場だけを運営している企業・ドレスショップやフラワーなどブライダル全般に関わるサービスを提供している企業もあります。 ウェディングプランナーに関しても、一顧客一担当制の企業もあれば分業制を採用している企業も。 企業の事業内容や社風・ビジョン・サービス内容も異なりますので、企業を探す前にある程度自分の中で軸を絞っておくとスムーズに求人を探しやすくなるでしょう。 また、雇用形態(正社員・契約社員・派遣・アルバイト等)・勤務地・休日・残業などの働き方・教育体制や研修制度の有無・年収・インセンティブの仕組みなども事前に確認しておきましょう。       まとめ        ウェディングプランナーの求人の探し方や特徴などをご紹介しました。 狙っている企業に入社したいという方もいれば、幾つか求人を見て比較検討したいなど、転職活動の進め方は人それぞれです。 自分に一番合った求人の探し方で転職を成功させるのが一番ですので、求人広告を見ながら転職エージェントに相談してみたり、色々なやり方を試して転職活動を進めてみる事をおすすめします。

2025.07.28

ホテルで働く際に資格は必要?役立つ資格①ホテル全般

  ホテル業界で働きたい!と思った時に、資格を持っていた方が良いのか気になる方も多いのではないでしょうか? ホテルの仕事は、高い接客スキルや専門的なスキルが必要となるイメージもありますよね。 そこで今回は、ホテルで働く際に役立つ資格をご紹介します。    目次                          1:ホテルで働く際に役立つ資格一覧2:ホテル全般の資格3:まとめ     ホテルで働く際に役立つ資格一覧     ホテルで働く際に必須な資格はありません。 中途採用の場合は、即戦力を求められるのでどちらかというと資格より人柄や経験の方が重要視されます。 しかし、ホテルでの仕事はホスピタリティが非常に重要であり、語学などを必要とする職種もあるため、資格を持っていた方が有利になる事もあります。 高度な接客サービス能力を身につけている事が証明され、様々なシチュエーションにおいてお客様に満足してもらえるサービスを提供する事ができるようになります。 ホテルで働く際に有利になる資格は、主に下記の4つになります。 今回は、①ホテル全般の資格に関してご紹介させて頂きます。 ②マナー関連は→こちら③料飲関連は →こちら   ①ホテル全般 ②マナー関連 ③料飲関連 ④語学 ホテルビジネス実務検定 マナープロトコール検定 レストランサービス関連 TOEIC ホテル実務技能認定試験 接客サービスマナー検定 ソムリエ   ホテルマネジメント技能検定 サービス接遇検定          ホテル全般の資格         ①ホテルビジネス実務検定   H検とも呼ばれている、日本ホテル教育センターが実施するホテルの実務知識の理解度を確認する検定試験。 実務知識とは、宿泊・飲食・宴会といった現場でのサービスや問題管理能力や、マーケティング・総務・人事・経理会計などのマネジメント業務を指します。 1999年から実施されている検定で年間2000人が受験。 ベーシックレベル(2級・1級)とマネジメントレベル(2級・1級)があります。 ホテル業界では評価を得ている信頼できる検定となっています。   【資格の詳細】 ■ベーシックレベル2級・1級受験対象:不問受験実施:年2回試験時間:90分合格基準:各科目の正解率が60%以上、かつ全体の正解率が65%以上受験費用:5,100円(税込) ■マネジメントレベル2級・1級受験対象:ホテル業界の管理職の方や管理職を目指す方受験実施:年1回試験時間:90分合格基準:正解率が60%以上、かつ全体の正解率が65%以上(2級)正解率が80%以上、かつ全体の正解率が85%以上(1級)受験費用:8,200円(税込)   ②ホテル実務技能認定試験 サーティファイホテル実務能力認定委員会が実施。 ホテル実務と業界動向をふまえた能力認定試験であり、ホテル業における専門分野(サービス・飲食・宿泊など)の知識や語学力を認定する試験。 初級と上級があり、ホテル業界で必要とされる業務スキルの証明となります。   【資格詳細】 ■初級受験対象:不問受験実施:年2回試験内容:宿泊部門や飲料部門などの基本的な知識や業務、言葉遣いや接客マナーの測定試験時間:60分合格基準:正解率が60%以上受験費用:6,300円(税込)■上級受験対象:不問受験実施:年2回試験内容:高度な接客スキルや経営管理、マネジメント、ホテル業界の歴史や関連業界の動向を理解しているかの測定試験時間:90分合格基準:正解率が60%以上受験費用:6,900円(税込) ③ホテル・マネジメント技能検定   宿泊業界で初めての国家資格で、ホテルマネジメントに必要な専門知識や運営力を測定する検定。 筆記・記述・口述の3つの形式で幅広い知識が問われます。 3級・2級・1級があり、これから宿泊業界を目指す方から、マネジメントする立場の方までそれぞれのキャリアやスキルに応じた級を受検する事ができます。   【資格詳細】 ■3級受験対象:不問受験実施:年2回試験内容:ホテルマネジメント(経営)・財務管理・リスク管理・組織、人材マネジメントなど試験時間:90分合格基準:正解率が60%以上受験費用:学科・8,500円実技・8,500円 ■2級受験対象:6年以上の実務経験、もしくは3級合格者で5年以上の実務経験受験実施:年2回試験内容:ホテルマネジメント(経営)・財務管理・リスク管理・組織、人材マネジメントなど試験時間:90分合格基準:正解率が60%以上受験費用:学科・8,700円実技・29,900円 ■1級受験対象:11年以上の実務経験、もしくは2級合格者で6年以上の実務経験、もしくは3級合格者で8年以上の実務経験受験実施:年2回試験内容:ホテルマネジメント(経営)・財務管理・リスク管理・組織、人材マネジメントなど試験時間:120分合格基準:正解率が60%以上受験費用:学科・8,900円実技・29,900円            まとめ           ★ホテル全般に関する資格をご紹介させて頂きました。 必須ではありませんが、ホテルに関する資格を持っていると、ホテル業界の専門的な知識がつくため、サービス業に必要な基礎知識・実務を身についている事が証明されます。 また、管理職になると様々な知識も必要になりますし、企業によっては資格手当が出るなど収入アップにつながる可能性もあります。資格を取得していると下記のようなメリットがあります。   *資格を取得するメリット* ①転職・就職に有利 ②即戦力として現場に出られる③お客様に信頼感や安心感を与えられる④資格手当が支給される事も   ・資格を取得するメリットや資格の取得方法は→こちら     *   ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。 また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。 求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい。      

2025.07.28

☆おすすめ・ウェディングプランナー求人一覧☆

    本日は、ホテルや結婚式場・ゲストハウスなどで積極的に募集をしているウェディングプランナーの求人を一部ご紹介します。   未経験からウエディングプランナーになるのは、大変そうと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は転職されている8割の方が違う業界から転職されています。   資格がなくても大丈夫です◎   ただし、一生に一度のイベントを任される事や金額の高い商材を扱うことから「接客経験」や「営業経験」があると優遇されます。   今までの接客経験を活かし、「感動を与える仕事がしたい」「幸せのお手伝いがしたい」「ブライダルに携わるお仕事がしたい」という方は、是非検討してみて下さい*     -----------------------------------------------------   【*未経験歓迎*ゲストハウス*】   ゲストハウスでのお仕事です。ご新郎ご新婦との最初の出逢いである見学時から、結婚式当日まで1人のウェディングプランナーが一貫してトータルコーディネート。   【求人詳細は→こちら】【待遇・条件】*千葉県*年収:300万円-420万円*月給:25万8千円-50万円*勤務時間:10~20時(シフト制)*年間休日:115日【仕事内容】*ご来館頂いたご新郎ご新婦へ館内のご案内*ウエディングイメージに沿ったお見積やプラン作成などの接客*トータルコーディネートのお打合せ、ご提案*結婚式当日の担当業務【応募資格】◎接客・販売・営業経験1年以上or正社員での社会人経験3年以上※働く方と当社のマッチングを大切にしています。この転職で希望のワークスタイルが叶えられるよう面談します。ご新郎ご新婦の想いに寄り添い人生の「ハレ」の舞台をつくるために、結婚式場を9店舗、その他ビューティをサポートする施設、アート・スクール、パティスリー店などを展開。仕事をしながら豊かな個人生活も送れるよう、ワークライフバランスの実現に取り組んでおり、ALLフラットな自立組織制度・自社運営スクールで学べる制度・福利厚生充実など、従業員満足度にも力を入れています。     -----------------------------------------------------   【*ラグジュアリーホテル*】   【求人詳細は→こちら】   上質なホテルウェディングでのプランナー業務。  主に「打ち合わせ」を担当して頂きます。 今回は、ウェディング業界でのご経験がある方の募集です。  今までの経験を活かし、更にスキルアップ・キャリアアップしたいという方におすすめの求人です!    【待遇・条件】 *勤 務 地:東京・港区 *月給:33万円~ *年収:400万円~ ※経験・年齢考慮の上、決定 *勤務時間:8時〜21時(シフト制) *年末年始・夏期休暇    【仕事内容】 *打ち合わせ担当 *事務処理 *月4~5件の施行担当    【応募資格】 ◎ホテルもしくはゲストハウスウェディング経験者   20以上の宴会場を持つホテル。 ラグジュアリーな空間で特別な結婚式を作り上げていきたいという方は是非ご応募下さい!   -----------------------------------------------------   【*未経験OK*ゲストハウス*】   【求人詳細は→こちら】   ユニバーサルシティ駅直結。 大阪を一望できる貸し切り結婚式場でのウェディングプランナー。  未経験歓迎。    【待遇・条件】 *勤 務 地:大阪 *月給:21万円~25万円 *年収:252万円~300万円 *勤務時間:7時〜22時(シフト制) *週休2日制   【仕事内容】*マーケティング担当結婚式を考えているお客様へのご案内とご提案、予約受付業務、集客戦略業務*プロデュース担当ご成約頂いたお客様と結婚式当日までのお打ち合わせとプロデュース、サポート業務   【応募資格】 ◎実務経験不問◎未経験OK   経験者の方にはすぐに担当をお任せする事も可能。 将来的にリーダーやマネジメントなど会社を牽引する存在としての活躍を期待しています。   未経験者の方も先輩がイチからフォローするので安心です!前職は販売や接客など殆どが未経験からのスタート。 ウェディングプランナーのお仕事にチャレンジしたいという方におすすめの求人です!     -----------------------------------------------------   ホテルビズでは、全国の様々なホテルの正社員・契約社員・アルバイトの求人を取り扱っています。 また、正社員で転職を希望される方には、転職支援サービスも行っています。 求人をお探しの方・転職をご検討の方は「会員登録:無料」をご利用下さい*    

2025.07.23

SERVICEエージェントサービス

転職を
楽しく。

転職スタイルは多種多様。
あなたに合う探し方で始めてみよう。

ホテル業界転職のプロと一緒に探す

1人での転職が不安なあなたに。
求人をご紹介+入社までサポート