
世界4大高級ホテルチェーン①に引き続き、今回は、世界4大高級ホテルチェーンの今後の日本での開業予定や、外資系のホテルが日本に進出する際の契約形態などについてご紹介していきます。
4大高級ホテルの日本での開業予定
(アメリカ)
②ヒルトン・ワールドワイド・ホールディングス
(アメリカ)
③IHGホテルズアンドリゾーツ
(イギリス)
④アコーグループ
(フランス)
ここでは、ご紹介させて頂いた4大高級ホテルチェーンが、2023年〜日本に出店を予定しているホテルをご紹介します。
①マリオットインターナショナル
2023年に日本に5ホテル開業・2025年〜2026年に3ホテル開業予定。
*主な日本での事業主
三井不動産・南国殖産・積水ハウス・西日本鉄道・奈良県・森トラスト等
【2023年】
ブルガリホテル(東京・4月)
シェラトン鹿児島(鹿児島・5月)
ザ・リッツ・カールトン福岡(福岡・6月)
東京エディション銀座(東京・11月)
翡翠ラグジュアリーコレクション(奈良・8月)
【2025年】
JWマリオット・ホテル東京(東京)
【2026年】
コートヤード京都(京都)
ラグジュアリーコレクション鳥取(鳥取)
②ヒルトンワールドワイドホールディングス
2023年に2ホテル開業・2024年〜2026年に5ホテル開業を予定しています。
*主な事業主
三菱地所・鹿島建設・ケンコーポレーション等
【2023年】
ヒルトン沖縄宮古島リゾート(沖縄・6月)
ヒルトン 横浜(神奈川・9月)
【2024年】
キャノピーbyヒルトン大阪梅田(大阪)
【2025年】
ウォルドーフ・アストリア大阪(大阪)
【2026年】
ウォルドーフ・アストリア東京日本橋(東京)
コンラッド名古屋(愛知)
キャノピーbyヒルトン沖縄宮古島リゾート(沖縄)
③IHGホテル&リゾーツ
2023年に3ホテル開業・2024年〜2026年に4ホテル開業予定。
*主な事業主
NTT都市開発・パンパシフィック・CHC琉球等
【2023年】
VOCO大阪セントラル(大阪・6月)
ホテルインディゴ東京渋谷(東京・9月)
【2024年】
シックスセンシズ京都(京都)
【2025年】
インターコンチネンタル札幌(北海道)
リーガロイヤル大阪 Vignette Collectiou(大阪)
【2026年】
インターコンチネンタル沖縄美らSUNリゾート(沖縄)
④アコーグループ
2023年に2ホテル開業・2024年〜2025年に26ホテル開業予定。
*主な事業主
平和不動産・サムティ等
【2023年】
メルキュール東京日比谷(東京・12月)
メルキュール羽田(東京・11月)
全国に25ホテルを開業。
【2025年】
フェアモント東京(東京)
★このように、4大ホテルチェーンも日本に多く出店しています。
その他にも多くの外資系ホテルの開業が相次いでおり、まだまだ開業のラッシュが予想されます。
日本進出時の契約形態
外資系ホテルが日本に進出する場合には、主に下記の3つの契約形態があります。
②MC (運営委託型)
③FC (フランチャイズ)
①賃貸
賃貸は、企業が所有するホテル(建物所有者)を1棟を直接賃貸し、運営会社が経営する形式のもの。
運営会社は建物オーナーである所有者に賃料を払い、ホテルの経営と運営に特化します。
日本のホテルと不動産会社でよく採用されていた方法です。
外資系ホテルブランドはこの契約形態を基本的には好まなく、主にビジネスホテル等で多く採用されている。
【主なホテル】
・マンダリンオリエンタル東京
②MC(運営委託型)
外資系高級ブランドで多く締結されるのがMC契約です。
ホテル事業では「所有・経営・運営」という3つの役割が存在します。
MC方式(マネジメントコントラクト方式)とは、ホテルのこの3つの役割を分担する運営方式で、実務上は「所有・経営」を担う会社が、ホテルの「運営」の部分だけを別の会社に委託するパターンが主流です。
この契約では、建物所有者(ホテルオーナー会社)が自社やその子会社としてホテル経営会社を設立させ、その会社が従業員を雇用し、経営責任を負います。
ホテルオーナー会社からはホテルのスタッフなどが派遣されるが、経営責任を負う事はありません。
子会社は派遣された人件費の負担があり、更に多額のブランド料を支払う仕組みになっています。
一方で、「所有・経営」を担うホテルオーナー会社は、「運営」を委託する代わりとして、子会社に運営委託料(売り上げに応じた委託料)を支払います。
しかし、日本側の子会社は、ホテルブランドに属する事で総支配人等の派遣スタッフやノウハウを得る事ができたり、ブランドの運営ノウハウの享受により高度なサービスの提供、そしてブランドの持つ世界中のVIP客を招く事ができる予約システムの利用などが可能となります。
【主なホテル】
・オークラ ホテルズ&リゾーツ
・ホテルアンダーズ
・ニッコー・ホテルズ・インターナショナル
・ホテルJALシティ
・ANAクラウンプラザ大阪
・グランドハイアット東京
③FC契約(フランチャイズ)
FC契約は、飲食店やコンビニエンスストアなどと同じフランチャイズ契約を指し、ホテル業界でも一般的に取り入れられています。
FC契約を結ぶ事により、加入者は、経営ノウハウの享受・ホテル予約システムなどが利用・ブランド名の使用が得られ、本部に加盟料(ロイヤリティ)を支払う方式となっています。
経営に自由度がある反面、ブランド側の支援は少なく、シェラトンなどはこの形式のものが多くなっています。
しかし、経営の自由度が高い分、高級なブランドになるほどFC契約は締結しない傾向があります。
★このような方法で外資系ホテルは日本への進出を果たしています。
訪日外国人が増加しており、特に初めて日本に来る外国人は世界的にブランド力のあるホテルを選ぶ事が多くなってします。
そのため、日本の企業(デベロッパー等)は、集客や収入の面で積極的に外資系ホテルと締結する事が多くなっています。
まとめ
世界的にチェーン展開している4大ホテルは、立地・規模・顧客層の違いによって適応したブランドを展開しており、日本でも既に数多くの出店をしていますが今後も更なる出店が予想されます。
今後益々「外資系VS日系」は加速していくと思われます。
2024.12.17